• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

伝統的食用油の特性を生かした新規健康志向型食用油の創成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25560044
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

池本 敦  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (60295615)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsアケビ / 食用油 / 1,2-ジアシルグリセロ-3-アセテート / アセチル化油脂 / ジアシルグリセロールアセチルトランスフェラーゼ
Research Abstract

伝統食であるアケビ種子油の主成分は、通常の食用油のトリアシルグリセロールとは異なる1,2-ジアシルグリセロ-3-アセテート(DAGA)であり、リパーゼで分解されにくいために消化吸収率が低く、体脂肪が付きにくく太りにくい特性を有する。しかし、原材料の確保が困難なことから、大量製造が困難で実用化には至っていない。本研究では、酵素反応やアセチル化反応を利用した手法によって、通常の植物油を材料として同等の栄養学的特性を持った油脂を低コストで製造する方法を確立し、製造した食用油脂の安全性及び有用性を検証することで、現代の生活者ニーズに適合した新規健康志向型食用油を開発することを目的とした。
1.アケビ種子酵素を利用した1,2-DAGA製造手法の確立:アケビ種子にDAGA生合成酵素であるジアシルグリセロール(DG)アセチルトランスフェラーゼ活性が存在することを見出した。しかし、搾油する時期(秋)の成熟種子では酵素活性が失われており、急激に種子中に油脂が蓄積する夏期の種子で最大の活性を有することが分かった。本酵素を使用して、人工的に1,2-DAGAを製造することに成功した。
2.無水酢酸を用いたアセチル化反応によるDAGA製造手法の確立:無水酢酸をアセチル基供給物質とし、ピリジン触媒で、DGをアセチル化し、1,2-DAGA及び1,3-DAGAの混合物を化学合成することに成功した。また、触媒のピリジンを除去する条件を検討した。
3.製造した新規アセチル化油脂の品質安定性の確認と有効性・安全性の検証:化学合成したDAGAから、不純物を取り除く方法を検討し、脱ガムや脱酸の至適条件を確立した。また、製造した油脂をマウスに与える摂食実験を開始し、現在実験が進行中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

酵素反応やアセチル化反応を利用した手法によってアケビ油主成分の1,2-DAGAを製造することを目的としたが、前者は限定された時期に収穫されたアケビ種子中に存在する1,2-DAGA生合成酵素であるDGアセチルトランスフェラーゼを見出し、これを利用することで達成された。ただし、この手法により、油脂を大量に製造するまでには至らなかった。一方で、後者のアセチル化反応を活用した有機合成的手法により、1,2-DAGAと1,3-DAGAの混合物を大量に合成することができた。後者の大量製造した油脂を用いて、製造した新規アセチル化油脂の品質安定性の確認と有効性・安全性の検証を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

酵素法による1,2-DAGAの大量製造を行うには、DGアセチルトランスフェラーゼを大量に入手することが必要である。最適な収穫時期は既に明らかになったので、今後、アケビ種子から酵素抽出法を検討することが必要である。また、酵素のcDNAをクローニングして、バイオテクノロジー的手法で酵素を大量製造する方法も考えられる。
一方、化学合成法により、DAGAの大量合成には成功したが、食品には使用できないピリジンを触媒として用いた。今後、食品に使用可能な触媒や反応進行条件を検討する必要がある。
また、新規製造した油脂をマウスに与える摂食実験が現在進行中なので、今後、解析を進め、有効性と安全性の検証を進めていく予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 産学官連携による摘果スイカを活用した高血圧予防食品の開発2013

    • Author(s)
      池本 敦、小泉幸央、杉山俊博、佐藤 博
    • Journal Title

      食品と開発

      Volume: 48 Pages: 80-82

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] n-3系脂肪酸による筋肉細胞の遺伝子発現の制御2013

    • Author(s)
      池本 敦、三浦愛里、鎌田友紀
    • Organizer
      日本脂質栄養学会第22回大会
    • Place of Presentation
      高知会館(高知市)
    • Year and Date
      20130906-20130907
  • [Presentation] 地域天然植物資源を活用した健康食品・化粧品素材の開発

    • Author(s)
      池本 敦
    • Organizer
      第39回ケミカルエンジニアリング交流会ならびに粉体工学会東北談話会講演会
    • Place of Presentation
      秋田ビューホテル(秋田市)
    • Invited
  • [Book] 生活の発見 生きる力をつける学習 未来をひらく家庭科2013

    • Author(s)
      池本 敦
    • Total Pages
      207 (18-19)
    • Publisher
      教育実務センター
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 皮膚のしわ形成防止・改善剤、ヒアルロン酸生成促進剤、コラーゲン生成促進剤及びMMP阻害剤2013

    • Inventor(s)
      深田紘介、坂井田勉、田中 浩、八代洋一、池本 敦、後藤考宏
    • Industrial Property Rights Holder
      日本メナード化粧品(株)、(株)坂本バイオ、秋田大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2013-144300
    • Filing Date
      2013-07-10

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi