• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

農海産物のセシウム濃縮機構解明と体内吸収制御

Research Project

Project/Area Number 25560060
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionSuzuka University of Medical Science

Principal Investigator

井上 正康  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 客員教授 (80040278)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 素子  宮城大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30250301)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords放射性セシウム / 農産物 / 海産物
Research Abstract

2011年の東日本大震災による福島原子力発電所の事故に伴う放射性物質の汚染は、被災地での実害や風評被害も含めて全国的に深刻な問題となっており、国家としての社会的経済的損失も極めて大きい。特に、農産物や海産物及び生活環境への放射性物質汚染は国民にとって大きな不安要因となっており、その実態を科学的に解析してリスクを回避する方法の開発と正確な情報に基づく適切な国民教育が緊急の課題となっている。本研究は、日本人の主食である米および常食される農産物や海産物への放射性セシウム(Cs)の移行濃縮機構を明らかにすると同時に、食物中Csの体内蓄積を抑制する方法を確立することを目的として行われた。
放射性セシウム(Cs)が玄米などの農産物に移行蓄積する事が知られているが、その移行濃縮機構は不明である。本研究者は、Csがカリウム(K)と同様に1価カチオンとして挙動するが、ファンデルワールス力が強くて配位数が多い傾向により負荷電分子群と安定な錯体を形成すること、およびこの様な物理化学的性質が農産物や海産物へのCsの移行濃縮機構に関与しうる可能性が高いとの作業仮説を提唱している。昨年度の解析の結果、放射性Csが濃縮され易い稲の玄米ではCsの70~80%が胚芽に局在することが判明した。チェルノブイリの原発事故後、周辺のキノコにもCsが濃縮されやすいことが報告されているので、野生のキノコを採集し、その放射活性を計測した。解析の結果、蔵王~駒ヶ岳周辺で採取したキノコでは測定限界値以下のものが大半であったが、昨年度の初期に採取したサンプルからは比較的高い値が計測された。さらに、椎茸の培養システムを確立し、Cs濃縮機構を解析するシステムを確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、負荷電物質と安定な錯体を形成するCsの物理化学的特性に着目し、この性質が特定の農産物や海産物へ濃縮される分子基盤であるとの作業仮設の基に、日本人の主食である米や常食されている農海産物へのCs汚染機構を知る為に、福島と距離的に近い宮城県の農産物への放射性セシウム汚染状態を解析する事を試みた。原発事故直後には高い事が報告されていた農作物やキノコへの汚染状態をランダムサンプリングにより測定した結果、予想よりも低い値の放射活性を示す物が多かった。これにはセシウム放射活性の半減期よりも雨風による自然の洗浄作用が大きく関与している事が推測され、事故、直後からの速やかで経時的な定点観察の必要性が痛感された。玄米の胚芽にどのような機構で濃縮されているかについて、フィチナーゼなどを用いた解析を行った結果、相当部分がフィチン酸に結合している可能性が示唆された。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、これまでに解析した酵素的分解法とクロマトグラフィーによる解析を組み合わせ、セシウムの結合濃縮機構を明らかにする。また、キノコの培養飼育システムを確立したので、本年度はこのシステムを用いてセシウムの結合濃縮機構を明らかにする。昨年度の解析で、相当部分の放射性セシウムが風雨を介して阿武隈川下流や北上川下流に洗い流された可能性が示唆されるので、亘理地区や石巻地域で採取される魚介類で汚染濃縮状態を引き続き解析する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

物品購入費としての使用が少ないのは、これまでの予備実験で使用してきた物品をしようしたためであり、今年度は増える予定です。さらに、今年度は成果発表等にも十分な研究費を使用する予定である。
物品購入、成果発表、さらに論文作成に使用する予定。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013

All Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 生殖現象と卵子老化におけるミトコンドリアの役割2014

    • Author(s)
      井上正康
    • Organizer
      第9回日本生殖再生医学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20140316-20140316
    • Invited
  • [Presentation] 生殖医療におけるミトコンドリアとフリーラジカルの役割2014

    • Author(s)
      井上正康
    • Organizer
      日本エンブリオロジスト学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20140112-20140112
    • Invited
  • [Presentation] Mitochondrial Theory of Reproduction and Aging2013

    • Author(s)
      M Inoue et al.
    • Organizer
      国際フリーラジカル学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20131113-20131113
  • [Presentation] Free Radical Theory of Reproduction and Ovarian Aging2013

    • Author(s)
      M Inoue et al.
    • Organizer
      アジアフリーラジカル学会
    • Place of Presentation
      台北
    • Year and Date
      20131016-20131018

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi