2014 Fiscal Year Annual Research Report
「宇宙100の謎」をモデルにした科学コミュニケーションの広範な展開
Project/Area Number |
25560076
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
福井 康雄 名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30135298)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
戸田山 和久 名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (90217513)
早川 貴敬 名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 研究員 (00413964)
鳥居 和史 名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 研究員 (20444383)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 科学と社会・文化 / 科学コミュニケーション / ソーシャルメディア |
Outline of Annual Research Achievements |
1.ソーシャルメディア(ソーシャルネットワークサービス等)を活用した科学コミュニケーションの一つの形の確立を目指して、「宇宙100の謎」の新しいスタイルを模索した。 (1) 幅広い分野でソーシャルメディアがどのように活用されているか、様々な事例について調査した。活用手法、予想される問題・事故およびその予防法・対処法等についてまとめた。 (2) 「宇宙100の謎」プロジェクトを常設的に推進し、一般市民層の視点に寄り添った魅力あるコンテンツを発信するための基盤として、facebookページを開設した(https://www.facebook.com/100nazo)。2013年末開設以降、1100件以上の「いいね!」(フォロワー)を獲得し(2015年4月現在)、週に1回程度の情報発信が、定常的に500から1000名程度に閲覧される体制を維持している。また、平行してtwitterによる情報発信を試験的に導入し、facebookページへの誘導、Q&Aを見た上で感じた疑問などの窓口として活用している。ソーシャルメディアを活用することが、科学コミュニケーションにおいても効果があることを示した。 (3) 広告代理店の協力を得て、企業・営利団体からの情報発信との共通点・相違点について検討・整理した。 2.ESOF2014および、サイエンスアゴラ2014に出展し、研究自体の認知度を高め、来場者(一派市民層及び研究者層)と意見交換を行った。
|