2013 Fiscal Year Research-status Report
多様な双方向性及びPBL観点を主眼にした実験ノートを核とする実験指導に関する研究
Project/Area Number |
25560096
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Kurume National College of Technology |
Principal Investigator |
越地 尚宏 久留米工業高等専門学校, 電気電子工学科, 教授 (90234749)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬越 幹男 久留米工業高等専門学校, 材料工学科, 教授 (10091357)
森 保仁 佐世保工業高等専門学校, 一般科目理科系, 教授 (80243898)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 実験ノート / PBL手法 / 双方向的指導 / 教育のIT化 / 習熟度に応じた教育 / SNS / タブレット端末 |
Research Abstract |
教育現場では様々な実験実習(以下実験と略す)が行われている。その目的は対象となる教科の具体的な理解であることはもちろん、その実験を通してどの実験でも必要なデーターの取扱い等のテクニカル面の演習や、思考プロセスの整理や問題点等の抽出及びテーマ自体に対しての取り組みや問題点が生じた時のアプローチの仕方や問題解決の演習という側面も持つ。その観点からみると、現在主流である『実験レポートをゴールとする実験科目指導と評価』以上に『リアルタイムな記録手段』であると同時に『思考ツール』でもある『実験ノート』の指導は技術立国を目指す我が国の理系学生の育成には重要な事項である。 本研究は、学生のノートテイキング技法の指導をソフト/ハード両面で如何に行うかの実践的研究であるが、それはひいては学生がいかに問題意識をもって能動的に課題に取り組むかを引き出すための手法の開発ともいえる。そこには『学生の習熟度や理解度』及び『科目特性』等に合わせたきめ細やかな計画的指導の仕組みも必要であろう。また指導する側にとっては過度の負担なく、一過性でなく継続的に取り組むことができる仕組み作りも必要であると考える。近年急激に発達したIT機器やITシステムも積極的に試験導入し、その有効性も調査すると同時に、特に、そのリアルタイム性や省力性、あるいは学生の親和性も考慮に入れ、コミュニケーションツールとしてのSNSにも着目し、その可能性の探査も行う。 今年度は学生実験に特化したSNSシステムの要素を検討、それを反映したシステムを設計し、(レンタルサーバー上ではあるが)プロトタイプのシステムの構築を行うことができた。 また全国高専の低学年対象の基礎実験科目を担う教員に基礎的なアンケートを行い、基盤となる情報の収集を行うことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は実験に特化したSNSシステムに必要な要素の抽出/システム設計/実際の構築に技術的な側面から若干時間を要した。また現在タブレット端末等の情報端末はその進化が早く、どの段階でどの機種を使って運用テストをするかの判断/タイミングが困難であった。また全国の高専の基礎的実験科目を行っている教員に対する基礎的なアンケートを実施するタイミングが遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は教育実践における研究としては、メインの取り組みとして、高校の3年に相当する学年に対する導入実験科目である『応用物理実験』を対象に習熟度の浅い学生に対する実践的研究を、大学の1年に相当する電気電子工学科の4年の学生の『機器実験』を対象に、ある程度習熟した学生に対する実践的研究を、今回得られた知見を使って取り組む。 また前回行った全国の高専の基礎的実験科目担当教員に対するアンケート内容を精査し、より具体的な知見が得られるようなアンケートを実施する。アンケートに関してはペーパーベースで行うか、ネットベースで行うか検討中である。また前回のアンケートで得られた特徴ある取り組みについては実際に本研究旅費を使って視察/意見交換をする予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
前述のようにSNSを核とする運用システムの仕様策定/設計/試作に時間を要した。またアンケートをとり、それを基礎としての次のアクションにタイムラグを要した。 現在、この春に起こった科学的分野でのトピックスの影響で『実験ノート』に関して研究者のみならず社会的に大きな関心が寄せられている。この流れを逃さず、実験ノートに関して考えられる様々な機会やきっかけをとらえて研究のすそ野を広げていきたい。 前述のように今年度は、今までの研究で得られたノウハウを活用しながら実践教育研究に具体的に様々な切り口から切り込んでデーター収集を行う。そして学生の習熟度に応じた、そして機能的な実験ノートのプロトタイプの提案を行う。また内容を精査した全国的なアンケートを実施し、具体かつ有意義なデーター収集を行い、それと実践的研究との有機的な昇華をめざす。またホームページを開設し、得られたノウハウの公開とそこが実践及び研究の交流の場なることを目指す。
|