• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

多様な双方向性及びPBL観点を主眼にした実験ノートを核とする実験指導に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25560096
Research InstitutionKurume National College of Technology

Principal Investigator

越地 尚宏  久留米工業高等専門学校, 電気電子工学科, 教授 (90234749)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬越 幹男  久留米工業高等専門学校, 材料工学科, 教授 (10091357)
森 保仁  佐世保工業高等専門学校, 一般科目, 教授 (80243898)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords学生実験 / 実験ノート / PBL / 双方向性 / 実験指導 / び注意事項引き継ぎノート
Outline of Annual Research Achievements

学生実験実習科目では、学生の評価は主として「実験レポート」の評価により行われていると思われる。科学技術者の実践を通した育成という点では「実験ノート」の指導は大変重要である。が、その重要性は認識していても、指導にかかる手間や労力の多さやノウハウ不足によりその指導に着手できないのが実情であると推察される。本研究はこの現在手つかず状態の実験ノート指導に着目した萌芽的実践研究である。
目標として(1)実験ノート指導の実情調査(2)記載すべき事柄や書き方を自然に学べ且つ指導側が少ない労力で指導できる手法の確立(3)実験ノートを思考ツールとして活用するノウハウの取得(4)IT化(5)成果の検証、等である。
(1)に関しては、九州地区の全高専の全実験担当者にアンケート調査し、実験ノート指導が殆ど行われていないことを確認した。
(2)に関しては実験の基礎的データを記入する表テンプレートシールを発案、ノートに貼付することでノート記載の書式指導を自然に行うことができた。
(3)は(2)と同様、「気づきや考察の記入欄」シールを用いることで、これらを記載するよう誘導することでPBL的な問題意識を伴った能動的姿勢を涵養できた。さらに実際の実験では各実験チームが毎回ローテーションで実験を行うが、そのチーム間で注意事項やノウハウを引き継ぐ「引き継ぎノート」を発案・運用することで、「受け身的態度で実験を実施」していた実験授業を「目的意識を伴う能動的アクティビティ」に転換できた。これは「紙ベースの情報のクラウド化」とも言え、担当教員の省力化とも併せ、得られた最大の成果である。(4)は電子ノートの運用や実験ノートの電子化等を発案した。
(5)は別項掲載の工業教育国際会議に実際のノートを持参して発表を行い、各国の参加者から前向きなコメントを拝受し、今回の研究内容が世界共通のノウハウたり得ることを確認できた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] A case study of the guidance for experiment with “Interactive Experiment Notebook” (II): Practical Training for Lower Graders of NIT and Improvement of Note-Taking Technique using Student's Self- and Peer Evaluation2016

    • Author(s)
      Naohiro KOSHIJI
    • Organizer
      The 10th International Symposium on Advances in Technology Education (ISATE2016)
    • Place of Presentation
      SENDAI city, JAPAN
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 科学を伝える技法:実験ノートを核とした双方向的実験・実習の実践2016

    • Author(s)
      越地尚宏
    • Organizer
      平成27年度九州大学社会連携シンポジウム 九州大学社会連携事業「地域貢献型科学コミュニケーション活動ネットワークの構築」 :科学教育と社会連携
    • Place of Presentation
      天神ビル11階11号会議室 福岡市
    • Year and Date
      2016-03-16
    • Invited
  • [Presentation] A case study of the experimental guidance with “Interactive Experiment Notebook” for the purpose of cultivation of Literacy and PBL perspective2015

    • Author(s)
      Naohiro KOSHIJI
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Advances in Technology Education (ISATE2015)
    • Place of Presentation
      NAGAOKA city,JAPAN
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-18
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi