2014 Fiscal Year Annual Research Report
身体ジェスチャとマルチタッチを活用する3次元プログラミングシステム
Project/Area Number |
25560102
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
大澤 範高 千葉大学, 融合科学研究科(研究院), 教授 (30251721)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅澤 猛 千葉大学, 融合科学研究科(研究院), 助教 (50450698)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 3次元プログラミング言語 / 身体性 / ユーザインタフェース / ジェスチャ / タッチパネル |
Outline of Annual Research Achievements |
情報教育のプログラミング学習に3次元仮想空間を活用する3次元プログラミングのための効率的なユーザインタフェースの研究を行った。平成25年度の成果に基づいて、身体ジェスチャと指によるタッチを活用した新しく効率的な操作方法を考案・評価することを目標に研究を進めた。 プログラム要素検索・提示・選択のための手の動作やジェスチャの認識を、複数台の深度センサーを用いて身体の向きに依存せず、高精度で行う方法を検討し、実験的に評価した。複数台の深度センサーからの情報の統合方法として信頼度とk近傍法を用いる方法を評価し、新たな知見を得た。また、オクルージョンによって検出できない身体の部位の推定を行うために、手指の筋骨格モデルを用いた姿勢推定手法についての検討を行い、課題を明らかにした。さらに、プログラム要素などの仮想物体の操作に両手を用いる方法の評価結果をまとめ、論文誌に採録された。 タッチを活用したインタフェースとしては、平成25年度に引き続き腕時計型デバイスを用いるインタフェースの検討を進めた。ディスプレイ上の仮想的なボタンの大きさと位置がポインティングにかかる時間と精度にどのような影響を与えるかを被験者実験によって評価した。実験によって、ユーザのポインティング操作に存在する偏りを利用した効率化の検討が今後必要であることを明らかにした。研究成果を、国際会議において発表予定である。 また、タブレットを用いたインタフェースに関しては、パーツを組み合わせてプログラミングを行うタイルプログラミングの効率的な環境の設計のための検討を行った。画面サイズに制限がある場合に、その上に表示されるパーツの大きさとプログラム作成にかかる操作時間、エラー率の関係をモデル化し、モデルの有効性を実験的に評価した。
|