2013 Fiscal Year Research-status Report
国際交流力としての英語コミュニケーションの育成プログラム
Project/Area Number |
25560117
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
瀬田 和久 大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50304051)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 異文化理解態度 / 信念対立解明アプローチ |
Research Abstract |
研究実施計画にしたがって,平成25年度は,(1)異文化理解態度の涵養を目的とした,国際交流力育成支援システムの開発と,これを援用した(2)国際交流力の育成を目的とした異文化理解態度涵養ワークショップを実施した. 【1. 国際交流力育成支援システムの開発】国際交流力を育成するためには,時刻の文化的背景,道徳観を前提とするのではなく,異なる背景での考え方を理解しようとする,異文化理解態度を涵養することが重要であるとの認識に基づいて,京極らが提唱する「信念対立解明アプローチ」を理論的基礎においた支援システムを開発した. 【2. 国際交流力育成ワークショップの実践】議論の発言を正して教育するのではなく,思考に目を向けさせる教育の具現化として,1で開発した支援システムを活用したワークショップを実施した.異文化理解へ思考を向けることの気づきを促す以下の学習プロセスを実施した.特に,気づきの触媒としての支援システムを用いた思考記述により,(a)外国人の文化的/道徳的背景や前提の推察,(b)自分との相違点の明確化にシステム上で取り組ませた,その上で,異文化理解態度の涵養を思考したディスカッションを実施した.これらを通じて,思考に目を向ける重要性の気づきを誘因し,さらに,思考を際記述することで,英語論証における思考の大切さを実感させ気づかせる効果があることが示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績の概要で述べたように,支援システムの新規開発が順調に完了し,また,国際交流力ワークショップの実施において想定した以上の結果が得られた.また,ワークショップの教材となる事例も50程度収集することができた.ワークショップ実施の規模は大きくはないものの,当初設定した計画を上回っていると考えられる.
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度の教育プログラムの有用性を評価し,オントロジーと教育プログラムを洗練・実施する. 【教育プログラムの改善とその実施】 議論プロトコルの変化とシステム上での思考記述および質問紙の内容に基づいて,オントロジーと教育プログラムを評価,改善する.バージョンアップした教育プログラムを実施する. 【教育プログラムの評価】異文化理解の意識変容プロセス・阻害要因の解明教育プログラムの有用性を詳細に評価する.異文化理解への日本人学生の意識の変化と阻害要因を明らかにする.また,外国人留学生のそれについても同様に分析する.
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
国際交流力育成ワークショップの実施が,今年度は小規模であったために,現有のクライアント計算機で充当可能で有り,次年度に購入することがプロジェクト遂行上有利であると判断したため. クライアント計算機を購入する.
|