2016 Fiscal Year Annual Research Report
Research on the Effect of Distance Education and Physical Load Using the Autostereoscopic Eye-contactable Video Conferencing System
Project/Area Number |
25560122
|
Research Institution | Kyoritsu Women's University |
Principal Investigator |
谷田貝 雅典 共立女子大学, 文芸学部, 准教授 (70469485)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永岡 慶三 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90127382)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 教育工学 / 遠隔教育 / テレビ会議システム / 裸眼3D映像(立体映像) / 視線一致 / 学習効果測定 / 脳波測定 / 多変量解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
半世紀前、遠方にいる人と見つめ合いながら立体映像で通信することは、SF映画などに登場する未来の空想上のことであった。本研究では、半世紀前の空想を現実のものとし、遠隔による対話者同士が、見つめ合え(視線一致)、裸眼で立体映像(裸眼3D)の視聴が可能な、裸眼3D視線一致型テレビ会議システムを完成させた。 本研究では、これまでの2D視線一致型テレビ会議システムによる遠隔教育に関する研究成果を踏まえ、「撮られる意識の軽減」「視線一致環境」「ゲイズアウワネス環境」「空間認知環境」を実現する「裸眼3D視線一致型テレビ会議システム」を、研究初年度に完成させた。研究2年目は、裸眼3D視線一致型テレビ会議システムにより、大学間による多様な遠隔交流学習を行い、学習内容に応じた向き不向を明らかにした(例えば、ディスカッションは対面環境が最も適しており、従来型の2Dテレビ会議システムによる遠隔環境には不向きである、プレゼンテーションは対面環境よりも裸眼3D視線一致型テレビ会議システムによる遠隔環境の方が効果的である、など)。研究3年目は、視線が合う立体映像による遠隔学習時の学習効果と医学的身体負荷を調べるために、質問紙調査法による主観評価、ピアレビューによる客観学習評価、フリッカー値測定器による眼疲労測定、脳波測定による学習活動中の異常突発波の有無や疲労状態および学習行動の解析を行い、裸眼3D映像における遠隔学習活動は,生体侵襲を引き起こす身体負荷は認められず,議論を主体とする遠隔環境の学習においては,現行のテレビ会議システムに比べ「視線・表情認知」の伝達性に優れていることなどが分かった。研究4年目は、本システムにおける2大学間の遠隔協同研究指導を実践し、その学生研究成果として、「11.研究発表」の欄に示す計6件の学生による学会発表を行った。
|