2014 Fiscal Year Research-status Report
協同による知識の体系化・視覚化システムを用いたライティング指導法の研究
Project/Area Number |
25560123
|
Research Institution | Nanzan Junior College |
Principal Investigator |
北村 雅則 南山大学短期大学部, 英語科, 准教授 (50455424)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩倉 裕子(大塚裕子) 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (10419038)
山口 昌也 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語資源研究系, 准教授 (30302920)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 教育工学 / アカデミックライティング / 協同学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究が目的とする、日本語アカデミックライティングにおける知識の体系化・共有化・視覚化について、2013年度に行った調査や試行の結果を活かし、実際に授業実践に移すとともに、その結果を分析した。具体的には、知識の体系化を支援するシステムを用いた効果を検証した。 システムの効果には、学習支援という側面と教育支援(分析支援)という側面がある。2014年度は、システムを用いた分析支援の点から授業の効果と改善点を検証し、口頭発表を2点(日本教育工学会第30回全国大会、日本教育工学会研究会15-1)、論文(南山大学『アカデミア』)を1点、成果を公開した。 協同学習には、個々人に任された受動的な学習よりも、多様な意見に耳を傾け気づきを促すことで、より多くの知識を得られるという前提がある。授業実践を通して、その前提は概ね首肯されるものの、大きく2つの問題点が浮かび上がった。1点目は、論理的な説明手法の問題、2点目はグループのメンバーの依存性である。本研究が課題とする知識の体系化・共有化とは、協同学習をするメンバー全員が、いわゆる形式知としてのアカデミックライティング手法を獲得することを目指すものである。したがって、ある知識の理解と把握に対しては客観性と論理性が求められるが、協同学習を通して生み出された説明は、客観性と論理性の点で不十分であるという結果が出た。また、グループごとに体系化された知識の適正には差が見られるが、どのように知識が形成されてきたかを分析した結果、グループ内の少数意見が採り上げられにくいこと、また、少数意見であっても多くは適正な知識であったことが判明した。 以上、授業実践によって判明したこれらの課題をふまえて、次年度、より効果的な知識の体系化が図られるよう、適宜軌道修正をしながら、実践を行い、成果を検証する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初のもくろみ通り、試行を経たのちに、授業内で実践を行い、その結果を分析できている。机上の論では想定できなかった問題も判明したが、運用上の修正で対応できそうであり、大きな問題とはなっていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
2014年度の授業実践をふまえ、そこで得られた成果と問題点をもとに、適宜、修正を加えた上で、同じ方向性で授業実践を行い、成果を検証する。
|
Causes of Carryover |
915円という端数を無理に消化せず次年度に繰り越したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
旅費、および、物品費で消化する。
|
Research Products
(3 results)