2015 Fiscal Year Annual Research Report
アカデミアにおける技術流出防止にむけた具体的施策構築
Project/Area Number |
25560127
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
飯田 香緒里 東京医科歯科大学, 産学連携研究センター, 教授 (90570755)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石埜 正穂 札幌医科大学, 医学部, 教授 (30232325)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 技術流出 / 営業秘密 / 知的財産 / 産学連携 / 研究者の流動化 / イノベーション |
Outline of Annual Research Achievements |
研究現場には、貴重な研究データ、情報、ノウハウ、また、ライフサイエンス分野でいうなら高度な知見が内在された細胞株、ノックアウトマウス等の実験動物、抗体等が数多く存在し、それらは研究を支える重要なツールとして用いられている。そのような情報等は、営業秘密に値いするものも含まれているが、産学連携含む外部との連携活動においては、相手先機関と授受がなされることも多い。 このような営業秘密となりうる情報の取扱いを巡っては、企業側の技術、営業秘密について、流出防止の管理は当然のこととして実施され、またその従業者の認識は高い。ところが、我が国のアカデミアにおいて、その管理はほとんど行われておらず、管理に対する認識及びその必要性の理解は低いのが現実である。さらにアカデミアの現場では、営業秘密含む貴重な技術情報であるという意識がなく、悪意なく技術流出が生じている可能性も高い。加えて、アカデミアには、教育という重要なミッションを担っていることから、学生も数多く存在するが、彼らは大学と雇用関係がなく、職務規則に拘束されない学生の存在は、管理の如何によっては、技術流出リスクを高める要因となってしまう。 また、企業の研究者がアカデミアの研究室で研究を行っているという特殊な事情もあり、管理体制の瑕疵が技術流出を招くリスクファクターになりやすい。しかし一方で、大学として営業秘密の管理、技術流出防止のための管理を企業と同等に実行できるかというと難しい。すなわちアカデミアは、自由な闊達な研究によりイノベーションを創出する可能性を有している。 そこでイノベーションの源泉となってきたアカデミア研究を後退させることなく、技術流出を防止する方法として、欧米アカデミアの体制等を参考にしつつ、検討した。
|