• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

「癒し」を手がかりとする博物館の副次的機能論の構築

Research Project

Project/Area Number 25560141
Research InstitutionLake Biwa Museum

Principal Investigator

戸田 孝  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 専門学芸員 (90359266)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords博物館機能論 / 副次的機能 / 「癒し」の機能
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続いて、博物館の副次的機能のうち、「研究過程や研究成果を共有するための場を提供する機能」が「住民が集う場を提供する機能」に転化することによって生じる機能に関する論点に重点を置き、学会発表を通じて議論を深めながら考察を進め、重要と思われる事例を中心に事例調査を進めた。
具体的には、前年度に実施した、目的外利用や複合施設に関する条件を中心とする「文献調査」の結果を参考に、典型的と思われる事例をいくつか選び、当該施設とその近隣施設を中心に訪問調査を行った。その過程で、「駅前科学館」が「待ち時間を過ごす場」として機能し、それが博物館としての集客機能に結びついている複数の事例を見出した。そこで、これが典型的な事例と言えるのかどうかを検証するために、「待ち時間を過ごす場としての駅前科学館」の条件を完全には満たさない事例を選んで訪問調査を行うと共に、この条件を完全にあるいは部分的に満たす事例を全国の科学館のリストから選び出して電子メール等による問い合わせ調査を行った。その結果、「駅前科学館」ではあっても主な対象を低年齢層と想定していて夕方の開館時間を遅くまで設定していない館では「待ち時間を過ごす場」の機能が発揮されないこと、「駅前美術館」でも似たような機能があるものの、科学館に較べて来館者の目的意識が展示内容に特化されていて単なる「待ち時間を過ごす場」としては機能していない可能性が高いことなどが明らかとなった。
また、この問題は、科学館が如何にして抽象的概念を伝えるかという問題とも関連するため、この問題について、本研究課題に引き続く次の研究課題を意識した考察を行い、学会発表を通じて議論を深めた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 「駅前科学館」の役割を軸にみた博物館の副次的機能2016

    • Author(s)
      戸田 孝
    • Organizer
      全日本博物館学会第42回研究大会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2016-06-26
  • [Presentation] 「エネルギーを持つシステム」としての琵琶湖環流2015

    • Author(s)
      戸田 孝
    • Organizer
      陸水物理研究会第37回研究発表会
    • Place of Presentation
      秋田大学理工学部
    • Year and Date
      2015-11-14
  • [Presentation] 自然史博物館における「物理学」2015

    • Author(s)
      戸田 孝
    • Organizer
      日本科学教育学会第39回年会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2015-08-21

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi