• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

マグネシウム火災に対する革新的消火概念の確立に向けた基礎検討

Research Project

Project/Area Number 25560160
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

中村 祐二  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50303657)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若月 薫  信州大学, 繊維学部, 准教授 (60408755)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords消火 / 火災 / 安全 / 燃焼
Outline of Annual Research Achievements

本研究では吸い込み機構を用いて初期消火状態をある閉じられた空間内部で達成させる,革新的な消火概念「吸い込み消火(vacuum extinction method)」を提供するものである.本概念の適用例として,吹付け消火が困難な場合が相当し,例えば提案書に示したようなマグネシウム粉の火災対応や,宇宙空間や潜水艦といった特殊閉鎖環境での火災対応が挙げられる.昨年度においては本消火概念が消火を達成し得るかどうかを確認すると共に,2つの消火モード(MODE IおよびMODE II)で消火過程を整理できることを示し,吸い込み消火概念の学術的な意味付け,位置づけをすることができた.MODE Iはいわゆる吹き消え消火と同等であることは,過去の吹き消えに関する知見を照合することでその妥当性を示すことができたが,一方のMODE IIは「MODE Iとは明らかに異なる機構」として熱損失消炎であることを提案・確認したものの,その後の調査により,溶融物を吸い込むことで燃焼可能な物質そのものが系から消失することで消炎までの時間に影響を与える可能性も指摘された.それらの効果を模式的に表し,モードの発現領域を図示することに成功した.これはどのような材料にも適用できるものであるため,汎用の吸い込み消火評価概念として提供可能である.このように吸い込み消火の性能を一般化することができたことは当研究の最大の学術成果であるとも言える.もちろんこのマッピング概念はマグネシウム粉などの火災にも適用され得るが,その検証は今後継続して実施してゆく予定である.

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 吸引による消火過程で発現する消火モードの整理2014

    • Author(s)
      中村祐二,薄木太一,若月 薫
    • Organizer
      平成26年度日本火災学会研究発表会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-05-27 – 2014-05-28
  • [Presentation] 吸い込み消火時に現れ得る消炎モードの整理2014

    • Author(s)
      薄木太一,中村祐二,若月 薫
    • Organizer
      第51回日本伝熱シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2014-05-21 – 2014-05-23
  • [Remarks] 吸い込消火法の開発

    • URL

      http://www.tut.ac.jp/university/faculty/me/5478_seeds3.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi