2015 Fiscal Year Annual Research Report
患者が自分で発作を止めることができる不整脈治療装置
Project/Area Number |
25560188
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
山家 智之 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (70241578)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白石 泰之 東北大学, 加齢医学研究所, 准教授 (00329137)
三浦 英和 東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (50451894)
吉澤 誠 東北大学, サイバーサイエンスセンター, 教授 (60166931)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 心房細動 / 脳梗塞 / 発作停止装置 / ペルチェ素子 / 完全埋め込み型 |
Outline of Annual Research Achievements |
心房細動などの頻脈発作には、通常、頸動脈マッサージ治療やバルサルバ手技などの理学的な療法、薬剤による加療、電気的除細動、カテーテルアブレーションによる治療、及び、開胸手術による治療などが治療のほう方法論の選択肢として試みられるが、残念ながらいずれも奏功せず、心房細動が慢性化する場合も多い。我々は患者が自分で心房細動の治療を行うことができる電子冷却素子と経皮エネルギー伝送システムを組み合わせた「患者が服の上からでも治療できる頻脈発作治療装置」を発明し、特許を申請した。 すなわち、本研究の開発目標は、世界で初めてのシステム開発となり、そのために完全埋め込み型病巣電子冷却装置と、患者が自分自身で体外から治療する経皮エネルギー伝送システムの開発研究を行ったので、その過程でも知的財産が得られている。 研究の結果、動物実験で、その効果を確認することができたので、さらに、埋め込み型システムとしての基本性能と安定性、生体適合性試験を行う。研究の目標としてデバイス開発を目標に置き、発作性心房細動や、上室性頻脈発作、そして心室性頻拍などの頻脈性発作に対する新しい治療法の選択肢としての埋め込み型デバイス開発を行いつつあり、動物実験でこの効果を確認し、各疾患群における効果を確認した後、今後、さらに動物試験を行い、企業化産業化を目指そうとしているところである。 高齢化と同時に世界中で罹患者が増えつつある心房細動のような頻脈発作を患者が自分でコントロールできれば、社会復帰にも直結し、医学的だけでなく社会的経済的にも大きな意義があることになる。同時に、日本発のまったく新しい概念の治療デバイスとして知的財産権も積極的に申請を行うので、この研究開発によって、東日本震災被災地から発案された知的財産による国際貿易収支への貢献も視野に置くことができる。
|