2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25560205
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
鮫島 直樹 宮崎大学, 医学部, 医員 (10572521)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 動脈血栓症 / 動物モデル / コンピューターシミュレーション |
Research Abstract |
心筋梗塞や脳梗塞などの動脈血栓症は、動脈硬化性プラークが破綻し、そこに形成された血栓が血管内腔を塞ぐことで発症する。プラークの破綻には、脂質に富んだプラークの被膜の破裂(プラーク破裂)と、平滑筋や細胞外基質に富んだプラークの表在性傷害(プラークびらん)が知られている。プラーク破裂の機序については、炎症による被膜の脆弱化が重要視されている。一方、プラークびらんの発生では、血行力学的因子がその一因として想定されているが、詳細は不明である。本研究はプラーク破綻を予測するシステムの構築を最終目標としており、初年度においては、家兎動脈硬化モデルにおいて、プラークびらん部位とコンピューターシミュレーション上での血行力学的因子の関連性を検討した。 1)動物モデルでのプラーク破綻と血流の物理的要因の検討 家兎大腿動脈の動脈硬化性病変に狭窄によるプラークびらんを誘発し、びらんの分布とコンピューターシミュレーション上の、血行力学的因子(ずり応力、乱流エネルギー、血圧、圧勾配)を解析した。プラークびらんの広がりは、ずり応力、乱流エネルギー、圧勾配と正の相関が見られた。また、びらん発生部位と非発生部位で、ずり応力・乱流エネルギーを比較したところ、びらん発生部位で有意に高値であった。 以上の結果より、プラークびらんの発生において、血行力学的因子が深く関与していることが示唆された。これらの結果を基礎データとして、ヒトの動脈血栓症の予測モデルにむけて更なる動物実験データの収集、剖検症例を用いた人体におけるデータの収集・解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究初年度の計画として、実験動物においてプラーク破綻モデルの作成、コンピューターシミュレーションによる血流データの解析を計画していたが、プラークびらんにおける血流因子の影響を定性的に示す成果が得られ、成果を原著論文として報告できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度の動物実験データに加え、さらなる動物実験データを収集し、動物モデルにて定量的にプラーク破綻の予測可能なシステムの基盤を構築する。 また、剖検症例におけるヒトのデータの解析を進めて、ヒトへの応用に向けた解析を行う。
|