• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

還元環境に応答して可逆的に二次構造を変化させる人工ペプチドの創製

Research Project

Project/Area Number 25560226
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

大庭 誠  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (20396716)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords機能性ペプチド / 非天然型アミノ酸 / 刺激応答性材料
Outline of Annual Research Achievements

還元環境に応答して側鎖構造を変化させる環状ジ置換アミノ酸を、L-ロイシンシークエンス中に導入したヘテロペプチドの合成を行った。合成したペプチドの溶液状態ならびに結晶状態でのコンフォメーション解析を行った。
ペプチド合成:側鎖にジスルフィド結合を有する環状ジ置換アミノ酸を、全4工程にて良好な収率で合成することができた。合成した環状ジ置換アミノ酸をL-ロイシンからなるペプチドに2残基導入したオクタペプチドを合成した。またコントロールとして、環境に応答しない環状ならびに鎖状ジ置換アミノ酸を導入した、同様の配列のペプチドも合成した。
コンフォメーション解析:1H-NMR、FT-IR、CDスペクトル測定による溶液状態、X線結晶構造解析による結晶状態におけるペプチドのコンフォメーション解析を行った。側鎖にジスルフィド結合を有する環状ジ置換アミノ酸を導入したペプチドは、還元環境に応答してジスルフィド結合が開裂し、コンフォメーションが変化していることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定では、平成26年度には設計した非天然型アミノ酸をペプチドに導入し、ペプチドのコンフォメーション解析を行うこととしていた。実際に、コントロールのペプチドを含めてペプチド合成は達成し、それぞれのコンフォメーション解析も行った。以上のことから、研究はおおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

現在、モデルペプチドを用いて還元環境に応答してコンフォメーションが変化することを確認しているが、固相合成法等を用いてその他の配列にも設計した非天然型アミノ酸を導入する。最終的に培養細胞を用いて、細胞内の還元環境に応答してペプチドコンフォメーションが変化しているかを明らかにする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 環境変化に応答して側鎖構造を変化させるジ置換アミノ酸とその含有ペプチドの合成2015

    • Author(s)
      農中ひかる、土井光暢、大庭 誠、田中正一
    • Organizer
      日本薬学会第135年会
    • Place of Presentation
      神戸 神戸学院大学等
    • Year and Date
      2015-03-25 – 2015-03-28

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi