2014 Fiscal Year Research-status Report
小脳変性マウスにリハ運動訓練型環境エンリッチ飼育と脳栄養成分投与介入試験の研究
Project/Area Number |
25560268
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
別府 英博(別府秀彦) 藤田保健衛生大学, 藤田記念七栗研究所, 准教授 (30142582)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新里 昌功 藤田保健衛生大学, 医療科学部, 准教授 (80148288)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 小脳性運動失調 / B6-wob/tマウス / 脊髄小脳失調症 / 環境エンリッチメント / 薬剤投与 / 歩行解析 / 重心動揺 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該研究は、環境エンリッチメント(Enriched Environment;EE)の概念を、小脳性運動失調マウスの飼育に応用する。脊髄小脳変性症(SCD)患者は、発症の年齢はタイプによって異なるが、思春期に発病した場合、長い年月の闘病生活が強いられる。その間有効な治療薬もなく、運動機能の低下を少しでも抑えるためにリハ訓練が唯一の対処療法となる。 そこで、当該研究は、小脳性運動失調マウスのB6-wob/tマウスの発症初期から現れる運動失調を改善させるため運動訓練を行うためのものである。 研究は、未だ治療薬のないSCD患者の代替として当該マウスに脳の栄養成分や薬物投与試験を並行して行い、単一な強制運動でなくEE概念である多彩な行動環境の中で模擬リハ訓練をさせながら育養させる。その過程において、歩行失調、振戦、小脳プルキンエ細胞の変性脱落の軽減など、運動機能・体幹の評価、病態生化学的・病理組織学的な変化を観察する。その後SCD患者へのEEリハ訓練用の設備・用具・訓練技術に応用を見据えた、運動機能回復や小脳萎縮の抑制を図り生活の質の向上のプログラムづくりを目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
申請者の所属研究所が平成26年2月-4月で別棟に移転することとなり、それまで生存していた小脳性運動失調マウスB6-wob/tの処分を行なった。その後、新動物飼育室、実験室の立ち上げを8月までに行い、繋殖会社から当該マウスを購入後繋殖が可能となった。 現在十分な匹数ではないが第一段階の環境エンリッチメント試験を行い、通常のプラスチックケージとの運動量の比較を行った。また、現在2種類の薬剤を経口投与し、運動失調の改善を評価している。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は最終年度のため第1段階の飼育箱を全群同じ規格化にする(完了)。第2段階:脳と栄養に関する最新の報告から次ぎの脳機能改善の機能性栄養成分を用意する。以下にその候補を挙げる1群:強化(複合)アミノ酸 2群:遊離脂肪酸(長鎖多価不飽和脂肪酸) 3群:GABA ドーパー BDNF、;4群:抗酸化成分(シアニン系色素NK-4、テアニン、トコトリエノール)などを複合あるいは単品で経口投与させる。3-6か月。27年度前半)第3段階:候補が絞られたら、実験群を組み立て開始する(後半6ヵ月)。投与開始から4週間毎に行動・運動改善の測定:EE群と投与群の行動の比較をおこない解析する。効果が優れたマウスにおいては、層別し小脳の組織標本を作製し精査する。これらの結果を統括する。第4段階:臨床にフィードバックし実験から得られた機能回復(あるいは副作用)評価と有効性とヒトへの応用を考える(27年度終了)
|
Causes of Carryover |
昨年度4月は研究所の移転があり、実験室立ち上げが8月まで続いた。 実験動物の購入数を減らしたため繰り越しとなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度動物の購入を増やし実験を進めたい。
|
Research Products
(9 results)