• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ニューロフィードバックを用いた知的障害者のための言語学習支援システム

Research Project

Project/Area Number 25560287
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

伊良皆 啓治  九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 教授 (20211758)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野口 幸弘  西南学院大学, 人間科学部, 教授 (30352199)
井手 順子  西南学院大学, 人間科学部, 准教授 (20289507)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords非拘束脳波計測 / 脳波解析 / 言語認知 / 近赤外分光計測 / 障害児
Research Abstract

知的障害児童や発達障害で知的に遅れが見られるこどもにとって言語の習得はかなりの困難を伴う。教える教師にとってもことばの教育を個々のこどものレベルに応じて試行錯誤で行っているのが現状であり、その子にとって本当に効果的な教育が行われているのか疑問である。本研究では、脳科学とICT 技術をベースに言語学習中のこどもの脳の活動状態をリアルタイムで測定し、その脳活動情報をもとにその子供の理解の程度、学習の集中度合いを判別し、言語の習得で重要である言葉の意味、発音、文字を効果的に学習できるシステムを開発し、障害児に対するる言語教育を支援するものである。さらに、本研究で得られた評価法をもとに、さらに詳細な脳機能計測を行うことにより、知的障害者の語認知を、脳の機能異常の観点から調べる。
今年度は、まず、非拘束脳波計測システムの開発と脳波のアーチファクト除去の手法の検討を行った。障害者を拘束せず、自然な状態で脳波が測定できることが重要であり、かつ、必要十分な情報を得ることが必要である。このための簡易型無線脳波測定システムを開発した、しかし、脳波の測定の際に頭や体幹が少し動いただけでも動きによるアーチファクトが混入し、ノイズなのか信号なのか判別が難しい。本研究では、まず頭の動きや眼球運動によって生じるアーチファクトの除去を行うためのフィルタの開発を行い安定した信号がとれるようにした。頭の動きを頭に付けた加速度センサで測定し、加速度センサの信号をもとにアーチファクトを除去する手法を開発した。さらに、重度の障害児が、自分の名前や言葉をどの程度理解できているか、脳波測定することにより評価するため、重度心身障害児の脳波を計測し、名前や言葉に対する応答を計測したその結果、名前の応答の際には、ほかの言葉とは異なった応答をすることが分かった

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の目的は、障害児の言葉の習得を脳機能計測により評価するとともに、言葉習得の支援システムを構築することである。本年度は、このために、非拘束での脳波計測システムの開発を行い、信号習得に重要な脳波に混入する動きによるアーチファクトの除去の手法を開発した。この点に関しては、おおむね順調に行われてる。この成果に関しては完全な論文としてはまだ発表されていないが、国内の学会では発表を行っている。また、重度心身障害児に関して、名前を呼んだ時と、他の言葉を言った時の脳波の応答の違いを調べた結果、両者に違いがあることはわかったが、定量的に評価できるまでには達していない。ニューロフィードバックシステムに関しては今後構築していく計画である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、ことばを認知したときに脳波、脳血流にどの様な変化が生じるか、正常な知能を持った子供について調べる。ことばは,その意味、読み(音)、文字から構成される。文字を学習する前は、意味と音を対応させて覚えるが、文字を学習した後は文字と音を対応させてことばを理解する。意味の認知、音の認知、文字の認知をしたときの、それぞれの脳波や脳血流の変化の違いと、それぞれの要素の理解との関係を調べる。知的に健常な場合は、それぞれの理解の程度は客観的に知ることが出来るが、障害児の場合にはその理解の程度を知ることは難しい。健常児で得られた脳生理情報を基に、理解度の指標を定め、障害児のことばの認知状態を評価する。また、ニューロフィードバックシステムに関しては今後構築していく計画である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度は、すでに有している計測装置を用いた実験や、計算機によるシミュレーションおよびデータ解析が主だったため、特に物品費に関して予定より少ない金額で行うことができた。
次年度は、実験の被験者謝金、また、成果発表における学会参加の旅費等に予算を使う予定である。また、脳波の電極、NIRSのプローブなど比較的高価な消耗品の購入も予定している。

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Modulation of amplitude and latency of motor evoked potential by direction of transcranial magnetic stimulation2014

    • Author(s)
      A. Sato, T. Torii, M. Iwahashi, Y. Itoh, K. Iramina
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics

      Volume: 115 Pages: 17E304-17E304-3

    • DOI

      10.1063/1.4862716

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Measurement of brain activity responded by subjects'own name using EEG2013

    • Author(s)
      K. Tamura, C. Karube, T. Mizuba, M. Matsufuji, S. Takashima, K. Iramina
    • Journal Title

      Proceedings of 35th Annual International Conference of the IEEE EMBC

      Volume: - Pages: 7412-7415

    • DOI

      10.1109/EMBC.2013.6611271

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Predicting rTMS effect for deciding stimulation parameters2013

    • Author(s)
      K. Nojima, Y. Katayama, K. Iramina
    • Journal Title

      Proceedings of 35th Annual International Conference of the IEEE EMBC

      Volume: - Pages: 6369 - 6372

    • DOI

      10.1109/EMBC.2013.6611011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Time-dependent effects of low-frequency repetitive transcranial magnetic stimulation of the supramarginal gyrus2013

    • Author(s)
      T. Torii, A. Sato, M. Iwahashi, Y. Itoh, K. Iramina
    • Journal Title

      Proceedings of 35th Annual International Conference of the IEEE EMBC

      Volume: - Pages: 3372 - 3375

    • DOI

      10.1109/EMBC.2012.6346688

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] rTMS and tDCS effects on the power and ERD of mu wave2013

    • Author(s)
      K. Nojima, Y. Katayama, K. Iramina
    • Journal Title

      IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials

      Volume: 133 Pages: 478-483

    • DOI

      10.1541/ieejfms.133.478

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 反復経頭蓋磁気刺激の刺激部位及び頻度が事象関連電位に与える影響2013

    • Author(s)
      佐藤 綾, 鳥居徹也, 中原由木子, 岩橋政國, 伊藤 裕司, 伊良皆 啓治
    • Journal Title

      電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌)

      Volume: 133 Pages: 445-450

    • DOI

      10.1541/ieejfms.133.445

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of TMS Coil Orientation in the Simulation of Neuronal Excitation by TMS Using an Axon Model and Cerebral Cortex Model2013

    • Author(s)
      Fumiyoshi Matsusaki, Yoshinori Katayama, Keiji Iramina
    • Journal Title

      Advanced Biomedical Engineering

      Volume: 1 Pages: 55-59

    • DOI

      DN/JST.JSTAGE/abe/1.55

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Measurement of neuronal activity of the mentally-retarded child without restraint using wireless2014

    • Author(s)
      K. Iramina, H. Kinoshita, K. Tamura, C. Karube, M. Kaneko J. Ide, Y. Noguchi
    • Organizer
      International Conference on Basic & Clinical Multimodal Imaging
    • Place of Presentation
      Geneba
    • Year and Date
      20140905-20140908
  • [Presentation] EEG response to subjects’ own name in patients with severe motor and intellectual disabilities2014

    • Author(s)
      K. Tamura, C. Karube, T. Mizuba, K. Iramina
    • Organizer
      International Conference on Basic & Clinical Multimodal Imaging
    • Place of Presentation
      Geneba
    • Year and Date
      20140905-20140908
  • [Presentation] The Comparison of Pronation and Supination between Typically Developing Children and Children with ADHD2014

    • Author(s)
      M. Kaneko, H. Okui, K. Higashi, Y. Noguchi, Y. Katayama, T. Ohya, Y. Yamashita, and K. Iramina
    • Organizer
      The International MultiConference of Engineers and Computer Scientists 2014
    • Place of Presentation
      Hongkong
    • Year and Date
      20140312-20140314
  • [Presentation] The Objective Evaluation of Diadochokinesia: A Comparison Between Typically Developing Children and Children with ADHD2014

    • Author(s)
      M. Kaneko, Y. Yamashita, T. Ohya, C. Egami, Y. Tada
    • Organizer
      The 2nd Asian Congress on ADHD
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20140308-20140309
  • [Presentation] Measurement of brain activity responded by subjects'own name using EEG2013

    • Author(s)
      K. Tamura, C. Karube, T. Mizuba, M. Matsufuji, S. Takashima, K. Iramina
    • Organizer
      35th Annual International Conference of the IEEE EMBC
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20130703-20130707
  • [Presentation] Time-dependent effects of low-frequency repetitive transcranial magnetic stimulation of the supramarginal gyrus2013

    • Author(s)
      T. Torii, A. Sato, M. Iwahashi, Y. Itoh, K. Iramina
    • Organizer
      35th Annual International Conference of the IEEE EMBC
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20130703-20130707
  • [Presentation] Predicting rTMS effect for deciding stimulation parameters2013

    • Author(s)
      K. Nojima, Y. Katayama, K. Iramina
    • Organizer
      35th Annual International Conference of the IEEE EMBC
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20130703-20130707

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi