• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

「フォーム(型)を知る、学ぶ、伝える」を促進するシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 25560302
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

七五三木 聡  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20271033)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山際 伸一  筑波大学, システム情報工学研究科(系), 准教授 (10574725)
黒須 雅弘  東海学園大学, スポーツ健康科学部, 講師 (60469054)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords視覚性高速連続運動 / 視覚-運動連関 / 運動視
Outline of Annual Research Achievements

平成25-26年度の研究によって開発したヒトの視覚-運動制御能の計測・解析システムを用いて、20名の被験者の基礎的データを取得した。実験課題として、被験者の眼前に設置された液晶ディスプレィ右端の様々な位置(高さ)から左端に向かって水平に等速直線運動する視標(ターゲット)を、ディスプレィ左端にあるカーソルを上下に動かしてヒットさせる課題を用いた。カーソルは、被験者が親指と人差し指で摘まむフォースセンサーに加わる力に応じてディスプレィ左端を上下に移動するようになっており、被験者は把持力を調節することで、カーソルをターゲットにヒットさせた。視標速度は、視角25度/秒から77度/秒までの8種類を設けて、運動する視標に応じた把持力制御機構の特性を検討した。その結果、ターゲットの出現から数十ミリ秒から数百ミリ秒の潜時の後に、ターゲット位置に向かうカーソルの動き出しと、そこから一定速度(時間変化率)のバリスティックなアプローチ運動が起こることがわかった。ターゲットが低速から高速になるにつれヒット率の低下(ミス率の増加)が起こり、高速時では、カーソルが動き出すまでの潜時の長短、すなわち、運動発現前の視覚情報処理の時間の長短がヒット(ミス)の発生率に強く関与している事が明らかになった。また、高速になるほどアプローチ運動の速度を大きくして対応する傾向があり、ヒットの場合は速度を大きく出来たケースが多く、ミスの場合では逆に速度が小さく、そもそもアプローチ運動を行えていないケースが多いことが明らかになった。これらはいずれも視覚による情報処理の速度や精度が本課題の視覚-運動制御のパフォーマンスを大きく左右することを示唆する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究計画の心理物理実験システムは、被験者に見せる視覚刺激をディスプレィで高速表示することが要求される。そのため、視覚刺激作成プログラムおよびディスプレィ選定などを含め細心の注意を払って実験システムを構築し、実験を実施してきたが、本年度に入り、プログラムのバグなどでは説明がつかない時間遅れが数百試行中に1・2回発生することがわかった。発生頻度は低いため、実験結果そのものには大きな影響がないが、時間遅れの原因を解明して、再度実験をやり直す予定である。

Strategy for Future Research Activity

視覚刺激提示の時間遅れの原因がプログラムのバグでないことははっきりしているため、視覚刺激作成のためのアルゴリズムそのものを変更することで、CPUへの負担を減らし、本問題を解決する予定である。

Causes of Carryover

本研究計画の心理物理実験システムは、被験者に見せる視覚刺激をディスプレィで高速表示することが要求される。そのため、視覚刺激作成プログラムおよびディスプレィ選定などを含め細心の注意を払って実験システムを構築し、実験を実施してきたが、本年度に入り、プログラムのバグなどでは説明がつかない時間遅れが数百試行中に1・2回発生することがわかった。発生頻度は低いため、実験結果そのものには大きな影響がないが、時間遅れの原因を解明して、再度実験をやり直す予定である。この実験結果を基に、バイオフィードバックシステムを付与およびその効果の検証実験を行う。

Expenditure Plan for Carryover Budget

昨年度実施した実験のやり直しを行うため、被験者の約10万円の謝金が必要となる。また、バイオフィードバックシステムの開発に約80万円および現実験システムへの組み込みに約20万円が必要となる見込みである。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 視知覚・認知の発達2015

    • Author(s)
      七五三木聡
    • Journal Title

      子どもと発育発達

      Volume: 13 Pages: 74-80

  • [Presentation] 連続的な視覚運動変換課題のパフォーマンスに影響する重要因子2016

    • Author(s)
      青山千紗、七五三木聡
    • Organizer
      日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-03-22 – 2016-03-24
  • [Presentation] 広域視野情報の統合過程から考える視知覚の形成機構2015

    • Author(s)
      七五三木聡
    • Organizer
      近畿眼科先進医療研究会
    • Place of Presentation
      近畿大学医学部
    • Year and Date
      2015-12-19 – 2015-12-19
    • Invited
  • [Presentation] 見て判断するための視覚イメージを形成する脳内神経機構2015

    • Author(s)
      七五三木聡
    • Organizer
      日本スポーツ心理学会
    • Place of Presentation
      九州共立大学
    • Year and Date
      2015-11-21 – 2015-11-23
    • Invited
  • [Presentation] 視覚刺激と連合した力覚刺激に抗する力発揮制御の特性と学習機構2015

    • Author(s)
      青山千紗、小笠原一生、七五三木聡
    • Organizer
      近畿生理学談話会
    • Place of Presentation
      近畿大学 東大阪キャンパス
    • Year and Date
      2015-10-24 – 2015-10-24
  • [Presentation] 視覚性連続運動の制御特性と学習機構2015

    • Author(s)
      七五三木聡、青山千紗
    • Organizer
      日本体力医学会大会
    • Place of Presentation
      和歌山県民文化会館・ホテルアバローム紀の国
    • Year and Date
      2015-09-18 – 2015-09-20
  • [Presentation] 視覚刺激と連合した力覚刺激に抗する力発揮制御の学習機構2015

    • Author(s)
      青山千紗、小笠原一生、七五三木聡
    • Organizer
      日本体力医学会大会
    • Place of Presentation
      和歌山県民文化会館・ホテルアバローム紀の国
    • Year and Date
      2015-09-18 – 2015-09-20

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi