2014 Fiscal Year Research-status Report
距離スキー板のスリップ抑止に鮫皮シールを貼付ける万能型機構の考案と実用試験
Project/Area Number |
25560328
|
Research Institution | Hokusho University |
Principal Investigator |
川初 清典 北翔大学, 生涯スポーツ学部, 教授 (80026822)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 敬三 北翔大学, 生涯スポーツ学部, 教授 (00405698)
竹田 唯史 北翔大学, 生涯スポーツ学部, 教授 (10320574)
晴山 紫恵子 北翔大学, 北方圏生涯スポーツ研究センター, 研究員 (30228671)
横山 真太郎 北翔大学, 生涯スポーツ学部, 非常勤講師 (90002279)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | スポーツバイオメカニクス / クロスカントリースキー / 鮫鱗皮シール / スキー滑走 / グリップゾーン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、鮫鱗皮の整流および逆流様の鱗配列をクロスカントリースキーのグリップゾーンに貼付けてキック動作時にキック力がスリップ・ロスせずに推進滑走に活かせる手法を考案しその有効性を検証する3年計画の試験的研究である。以って、今日グリップワックスを操作してスリップ抑止しているる以上の効果をスキー滑走にもたらせんとする試みである。前年度に、鮫鱗皮を加工・スキー滑走面への貼付、擦動装置での摩擦劣化耐容試験、同、滑走性の保持試験を経て本年度の雪上滑走試験へと進んだ。 先ず、長さが異なる鮫鱗皮を貼付加工した実スキー板を3様作製し、雪上斜面にクロスカントリースキーコースを設定し滑走試験した。スキー板に15~45kgの重量物を荷重して平地コースに向けて降下滑走させ、滑走距離を尺度に滑走性能を評価した。その結果、当初予想に反してどの鮫鱗皮の長さの板も荷重が大きいほど滑走距離が短いとの成績になった。また、スキーヤーで実滑走試験した結果、キック力はほぼ全力が推進動作に活かされる感覚であるが滑走の位相で制動感が処々で加わるとの内省が報告された。 次段階としてプロトタイプスキー板を作製して夏山雪渓に出向き、皮鱗面に滑走性を高めるグライドワックスを操作して雪上斜面のクロスカントリースキーコースを登り方向へ動力で牽引して負荷張力を定性的に評価した。その結果、グライドワックス操作の加重の有効性が認められた。 以上から、鮫鱗皮の可塑変形性が少ない点が雪面形状によって滑走制動に働いていると判断されその克服が課題として次年度に残された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
①鮫鱗皮のスキー板グリップゾーン貼付け用加工が順調 ②擦動装置での摩擦劣化耐用試験および装置による滑走性の保持試験が堅調 ③問題点の滑走抑止を改善するためのグライドワックス操作加重の有効性が認められ、これによる雪上滑走への発展性が示された。 等においておおむね順調と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
①鮫鱗皮を貼付加工したそのシール鱗面にグライドワックスを操作して雪上の実滑走試験へと発展させる。 ②上記の有効性の確認を経て、スキーヤーでのトレーニングとタイムトライアルを行い現状のグリップワックス操作方式と実滑走成績を比較評価する。
|
Causes of Carryover |
鮫鱗の配列形状・性状が高硬度につきクロスカントリースキーコースの雪性状に依存して摩擦が過大になって滑走性を失する問題点が発生し、スキーヤーによる実滑走試験へと進められなかったためその分の実験費用を翌年度分として計上した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
改めて、鮫鱗皮シールにグライドワックス操作を施してスキー滑走方向への滑走性を向上させてその摩擦を排除する試験を進める。そのための基礎的試験は前年度に実施済みである。
|