• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

自己認知の神経基盤に立脚した、健康法の効果メカニズム解明

Research Project

Project/Area Number 25560347
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

杉浦 元亮  東北大学, 加齢医学研究所, 准教授 (60396546)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords神経科学 / 認知科学 / 脳・神経
Research Abstract

日常生活の中で実践可能な様々な健康法が提案されている。その想定される効果メカニズムとして、心と身体の関係を調整するものと、心と社会の関係を調整するものがある。その科学的理解のため、自己認識の神経基盤研究に関わる応募者の研究を発展させる。研究期間内に機能的MRIを用いて以下2つの健康法の効果メカニズムを解明する。(1)心と身体の関係を調整する健康法として呼吸法・精神集中法を取り上げ、深い呼吸と特定の身体部位への意識集中の効果を検討する。(2)心と社会の関係を調整する健康法として写真療法を取り上げ、自分の価値観に基づいた主体的な意思決定の効果を検討する。それぞれ自己身体認知及び社会的自己認知の神経基盤の関与が予想され、その機能調整として健康法の効果メカニズムが説明可能になると期待する。25年度に両研究課題の実験課題について準備・最適化を行い、機能的MRIを用いた脳活動計測実験とデータの解析を行った。(1)呼吸法・精神集中法の熟達者と未経験者(群間で年齢・性別を統制)各10名にMRI装置のベッドに横たわらせ、身体部位への意識集中を行わせた。「呼吸」要因(「深い呼吸」vs.「通常呼吸」)と「集中」要因(特定の身体部位への意識「集中あり」vs.「集中なし」)の相互作用(「深い呼吸セッション」における「集中ありブロック」に特徴的な脳活動)を分析したところ、熟達者と未経験者で共通の賦活が右島皮質に、また後者で特異的な賦活が右縁上回と運動関連皮質に見られた。(2)健常大学生被験者40名にMRI装置内でGoogle MapsのStreet Viewを用いて都市(訪れたことのない海外の街)のバーチャル散歩を行わせ、PCのスナップショット機能を用いたバーチャル写真撮影を行わせた。「探索」要因(バーチャル都市内の散歩経路:「自由」vs.「規定」)と抑うつ気分改善効果の正相関が右島皮質に見られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

平成25年度は両研究課題の実験課題について準備・最適化で手一杯の見込みであったが、予想以上に順調に進行し、すでに機能的MRIを用いた脳活動計測実験とデータの解析の一部が完了している。

Strategy for Future Research Activity

今後さらに詳細なデータ解析を行うとともに、研究成果の学会発表・論文執筆を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

誤差範囲と考える。
特に使用計画を変更する必要はない程度の額と考える。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Associative Account of Self-Cognition: Extended Forward Model and Multi-Layer Structure2013

    • Author(s)
      Sugiura M
    • Journal Title

      Front Hum Neurosci

      Volume: 7 Pages: 535

    • DOI

      10.3389/fnhum.2013.00535

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] From social-signal detection to higher social cognition: an fMRI approach2013

    • Author(s)
      Sugiura M, Yomogida Y, Mano Y, Sassa Y, Kambara T, Sekiguchi A, Kawashima R
    • Journal Title

      Soc Cogn Affect Neurosci.

      Volume: Epub ahead of print Pages: in press

    • DOI

      10.1093/scan/nst119

  • [Presentation] 自己顔認知の多面性2014

    • Author(s)
      杉浦元亮
    • Organizer
      第16回日本ヒト脳機能マッピング学会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20140306-20140306
    • Invited
  • [Presentation] Spinal fMRI of interoceptive attention/awareness in experts and novices2014

    • Author(s)
      Keyvan Kashkouli Nejad, Motoaki Sugiura, Benjamin Thyreau, Takayuki Nozawa, Yuka Kotozaki, Yoshihito Furusawa, Kozo Nishino, Toshohiro Nukiwa, and Ryuta Kawashima
    • Organizer
      The 2nd International Conference on Heart and Brain
    • Place of Presentation
      Paris, France
    • Year and Date
      20140227-20140301
  • [Presentation] Neural basis underlying psychological effects of photo taking2013

    • Author(s)
      Ishihara M, Sugiura M, Jeong H, Araki T, Kotozaki Y, Hanawa S, Yokoyama R, Miyauchi CM, Nozawa T, Kawashima R
    • Organizer
      The 5th International Conference on Self-Determination Theory
    • Place of Presentation
      Rochester, NY, USA
    • Year and Date
      20130627-20130630
  • [Presentation] Neural basis of seeking for therapeutic effect of photograph taking: an fMRI study2013

    • Author(s)
      Ishihara M, Sugiura M, Jeong H, Araki T, Kotozaki Y, Hanawa S, Yokoyama R, Miyauchi CM, Nozawa T, Takeda F, Kawashima R
    • Organizer
      The 19th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping
    • Place of Presentation
      Seattle, WA, USA
    • Year and Date
      20130619-20130619

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi