2013 Fiscal Year Research-status Report
ヘルスプロモーティングスクールの枠組みに基づいたいじめ防止プログラムの開発
Project/Area Number |
25560350
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
川畑 徹朗 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (50134416)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | いじめ防止 / 環境 / ライフスキル |
Research Abstract |
大津市の中2男子生徒によるいじめが原因と思われる自殺問題以降,警察の被害届の受理や,学校の積極的ないじめ事実の公表が進んでいる。しかし,予防対策は早期発見・早期対応(二次予防)が中心であり,自殺や自殺願望に傾きやすい今日の子どもたちの特性を考慮すると,全ての児童生徒を対象とした全校的な一次予防の取組が必要である。 そこで本研究ではWHOの提唱するヘルスプロモーティングスクールの枠組みに基づき,「学校基本方針の作成と実践」,「支持的な学校風土作り」,「いじめ防止対策にかかわる学校の能力の形成」,「保護的な物理的環境」,「学校-家庭-地域社会の協力関係」,「いじめに関する重要な事柄の理解とライフスキルの形成」の6領域に焦点を当てたいじめ防止プログラムを開発するとともに,その有効性に関する形成的評価と短期的影響評価を行うことを主たる目的とする。 平成25年度は教育委員会スタッフ,小・中学校の校長,教頭,一般教諭など16人から構成されるプロジェクトを平成25年4月に発足させた。プロジェクトは,西オーストラリア州のいじめ防止プログラムと我が国の「いじめの防止等のための基本的な方針」を基に学校環境評価ツールを開発する「学校環境評価班」と,JKYBライフスキル教育研究会が開発したライフスキル教育プログラムを基に,いじめ防止カリキュラムを開発する「カリキュラム開発班」とに分かれて活動に取り組んで来た。 「学校環境評価班」は,平成26年3月までに学校環境評価ツールの一次案を開発し,平成26年度に予備的調査ができるように作業を進めている。「カリキュラム開発班」は,平成26年3月までに中学生用いじめ防止カリキュラムの概要を決定し,平成26年度に教師用指導手引書,生徒用活動シートなどを開発できるように作業を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
学校環境評価ツールの一次案はほぼ完成し,平成26年度に予定している評価ツールの信頼性や妥当性を検討するための準備は整っている。また,ライフスキル形成を基礎とするいじめ防止カリキュラムの概要も決定し,教師用指導案と生徒用教材の開発作業に着手している。
|
Strategy for Future Research Activity |
兵庫県A市の中学校8校における「いじめ防止等のための組織」の構成員を対象として,学校環境評価調査を実施する。また,中学校1年生を対象とした、いじめの実態と関連要因に関する調査実施を実施する。 学校環境評価調査結果と生徒調査結果との関連性の検討(各学校におけるいじめの発生頻度,生徒の健康状態やQOLのレベルなどと強い関連性が認められる学校環境評価項目を明らかにする)を行い,ツールの信頼性及び妥当性を検証する。 また,ライフスキル形成を基礎とするいじめ防止カリキュラムの教師用指導案と生徒用教材を完成する。 研究予算の不足が懸念されるので,新たな外部資金の獲得を目指す。
|