• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ヘルスプロモーティングスクールの枠組みに基づいたいじめ防止プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 25560350
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

川畑 徹朗  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (50134416)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsいじめ防止 / 環境づくり / ライフスキル / ヘルスプロモーション / レジリエンシー / 中学生
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,ヘルスプロモーティングスクールの枠組みに基づき,いじめの起こりにくい「環境づくり」と「個人的能力の形成」を柱とする,中学生用いじめ防止プログラムの開発を目的とした。平成27年度は以下の4点について取り組んだ。
1)中学1年生を対象としたいじめに関する縦断調査:2015年6,7月に,広島県福山市,兵庫県姫路市,伊丹市,茨城県鹿嶋市,新潟県新潟市の計9校の中学校1年生1,528名を対象として無記名の自記入式質問紙調査を実施した。その結果,セルフエスティーム,ライフスキル,ソーシャル・サポート感は,いじめ被害,いじめ加害及びいじめ目撃時の行動と密接な関係があることが明らかになった。また,2016年2,3月に,同一の生徒を対象として2回目の調査を実施し,現在その結果を解析中である。2)中学校長を対象とした学校環境評価調査:前述の中学校9校に加えて,兵庫県伊丹市の中学校6校,静岡県磐田市の1中学校,計16校の学校長を対象として,2015年11月から2016年1月にかけて,学校環境評価調査を実施した。現在は,1)の生徒調査の結果との関係を分析中である。3)中学1年生を対象としたいじめ防止プログラムの実施:1)の広島県福山市の1校,兵庫県姫路市の1校,新潟県新潟市の1校において,計6時間から構成されるいじめ防止プログラムを実施した。4)いじめ防止に関するシンポジウムの開催:2016年2月に,伊丹市「いたみホール」を会場として,シンポジウム「第2回 学校におけるいじめ対策~未然防止に焦点を当てて~」を開催した。兵庫県内外から約100名の参加を得て,活発な意見交流が行われた。

本研究の結果より,セルフエスティーム,ライフスキル,ソーシャル・サポート感を高めることが,いじめにかかわる行動に好ましい影響を与えるという理論的根拠が確かなものであることが示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 中学生におけるいじめ2015

    • Author(s)
      菱田一哉,川畑徹朗
    • Journal Title

      小児科

      Volume: 56 Pages: 1355-1361

  • [Journal Article] 子どもの社会的健康を促進するライフスキル教育2015

    • Author(s)
      川畑徹朗
    • Journal Title

      保健の科学

      Volume: 57 Pages: 652-657

  • [Presentation] ヘルスプロモーティングスクールの枠組みに基づいたいじめ防止プログラムの開発-福山市の小学5,6年生と中学生を対象とした質問紙調査の結果を中心に-.2015

    • Author(s)
      菱田一哉,川畑徹朗,李 美錦,鬼頭英明,千須和直美,関根幸枝
    • Organizer
      一般社団法人日本学校保健学会第62回学術大会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター(岡山県・岡山市)
    • Year and Date
      2015-11-28
    • Invited
  • [Presentation] Psycho-social variables associated with being bullied and bullying others among Japanese early adolescents2015

    • Author(s)
      Kawabata T, Hishida K and Li M
    • Organizer
      Population Health Congress
    • Place of Presentation
      Hobart Hotel Grand Chancellor (Hobart・Australia)
    • Year and Date
      2015-09-09
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi