2015 Fiscal Year Annual Research Report
箸を使った食生活の運動認知訓練としての意義を明らかにする脳機能イメージング研究
Project/Area Number |
25560383
|
Research Institution | National Center for Geriatrics and Gerontology |
Principal Investigator |
中井 敏晴 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 神経情報画像開発研究室, 室長 (30344170)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 あゆ子 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 神経情報画像開発研究室, 研究員 (50463203)
國見 充展 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 神経情報画像開発研究室, 研究員 (70460384)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 認知訓練 / 加齢・老化 / 脳機能イメージング / 認知症 / 仮想作業 / 神経ネットワーク解析 / モーションキャプチャ / 運動制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では高齢者の体力測定項目のひとつにもなっている「豆運び」検査をモデル化して、箸を使った作業に動員される認知処理の認知訓練としての意義を明らかにする。モーションキャプチャによる実際の豆運び動作の解析、その運動認知機能を評定する仮想豆運びテスト、仮想豆運びテストを使った脳機能計測(fMRI)の3つを組み合わせ、箸を使った動作の運動認知訓練としての意義を神経機序の視点から明らかにする。 平成27年度は、安静時の脳活動(resting state network, RSN)と行動データの関係について検討した。高齢被験者40名が脳機能イメージング中に行った仮想作業の作業ステップごとの作業時間を変数として、作業成績に関連性の強いRSNの活動を抽出した。仮想作業は不規則に出現するオブジェクトの捕捉と、それに対する3段階の操作を含み、運動の切り替えとそれに必要な注意機能を調べる課題となっている。解析の結果、default mode networkとsensory motor networkの活動変化に作業パフォーマンスが有意に反映されるが、同じRSNの中でもノードによって行動データとの相関が異なることが示唆された。以上の結果から、作業パフーマンスを評価する上でfunctional connectivityが重要な指標となると考えられた。 本研究により、箸を使った作業が持つ注意の切り替え機構の認知プロセスを段階的に定量化し、加齢によってその作業パフォーマンスが受ける影響を神経メカニズムの面から捉えることができた。
|
Research Products
(38 results)