• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

顔刺激fMRIによる愛着障害へのオキシトシン治療効果判定システム開発

Research Project

Project/Area Number 25560386
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

友田 明美  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (80244135)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords発達・教育 / 反応性愛着障害 / オキシトシン治療 / 脳画像解析 / fMRI / 金銭報酬課題 / 線条体 / アタッチメント
Outline of Annual Research Achievements

愛着障害(Reactive Attachment Disorder: RAD)は、子どもへの不適切な養育(児童虐待・ネグレクト)を受け、安定的な親子間の愛着が形成されないために発症する。患児の行動面や情緒面の不安定さから、学習や対人関係・社会性に支障をきたすことが問題となっている。本研究は、愛着障害の早期診断と治療法の足がかりを得ることを目的とした。最終年度である本年度は、以下の2つの研究を遂行した。

①RAD児と定型発達児を対象とした金銭報酬課題fMRIによる神経賦活の比較研究結果、RAD群では定型発達児と比べて、金銭報酬の高報酬獲得時(HMR-NMR)に有意な両側線条体の賦活度の低下が認められた (P < 0.05, corrected for multiple comparisons) 。すなわちRAD患者の金銭報酬への感受性低下が示唆され、黒質線条体経路のドーパミン機能不全との関連が示唆された。また、Strengths and Difficulties Questionnaire(SDQ;子どもの強さと困難さアンケート)による情緒・行動の重症度質問紙との関連を調べたところ、神経賦活度とSDQ行為スコアに負の相関がみられ(partial r = -0.34, p < 0.05)、行動の困難さが強いほど脳賦活値が低いことが示唆された。
②RAD児へのオキシトシン点鼻薬または偽薬の単回投与前後のfMRI解析を行った。その結果、RAD群ではTD群に比べ、右側尾状核 (x = 14, y = 18, z = -6)の賦活度低下を認めた。また、オキシトシン点鼻薬の単回投与後、その賦活度低下が改善し、偽薬では有意な変化を認めなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

疾患の特異性のため、当初計画していた被験者が集まらず、リクルート期間を延長せざるを得なかった。
しかし、引き続き被験者をリクルートし、今年度中にMRIデータで最終解析を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

一連の脳機能に関する非侵襲的脳イメージング成果を活用し、RADにおける報酬系の関与を解明する。
また、さらに被験者を募集して、オキシトシンまたは偽薬の単回投与前後にfMRI検査を行い、脳活動変化を評価する。最終的に定型発達群とRAD群の二重盲検ランダム化クロスオーバー比較試験をする。

Causes of Carryover

疾患の特異性のため、当初計画していた被験者が集まらず、リクルート期間を延長せざるを得なかった。
しかし、引き続き被験者をリクルートし、今年度中にMRIデータで最終解析を行う予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

引き続き被験者をリクルートし、今年度中にMRIデータで最終解析を行う予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] Roles of attachment and self-esteem: Impact of early life stress on depressive symptoms among Japanese institutionalized children.2015

    • Author(s)
      Suzuki H, Tomoda A*.
    • Journal Title

      BMC Psychiatry

      Volume: 15 Pages: 8

    • DOI

      10.1186/s12888-015-0385-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 小児期逆境体験による線条体への影響:報酬系課題を用いたfMRI研究.2014

    • Author(s)
      滝口慎一郎, 藤澤隆史, 水島栄, 齋藤大輔, 熊崎博一, 小泉径子, 島田浩二, 岡本悠子, 丁ミンヨン, 小坂浩隆, 友田明美
    • Organizer
      2014年度 包括脳ネットワーク 冬のシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京、東京医科歯科大学湯島キャンパス
    • Year and Date
      2014-12-12 – 2014-12-12
  • [Presentation] 定型発達児におけるReading the Mind in the Eyes Testの脳内神経基盤の探求.2014

    • Author(s)
      水島 栄, 島田浩二、小泉径子, 熊崎博一, 藤澤隆史, 齋藤大輔, 小坂浩隆, 友田明美.
    • Organizer
      第41回日本脳科学会
    • Place of Presentation
      福井市、アオッサ
    • Year and Date
      2014-11-22 – 2014-11-22
  • [Presentation] Maternal depression association with infant development2014

    • Author(s)
      Kumazaki H, Fujisawa T, Koizumi M, Mizuno M, Mizushima S, Tomoda A.
    • Organizer
      The 9th International Conference on Early Psychosis
    • Place of Presentation
      東京、京王プラザホテル
    • Year and Date
      2014-11-19 – 2014-11-19
  • [Presentation] Relation between Child Maltreatment and Emotion Recognition.2014

    • Author(s)
      Koizumi M, Fujisawa T, Mizuno M, Mizushima S, Tomoda A.
    • Organizer
      The 9th International Conference on Early Psychosis
    • Place of Presentation
      東京、京王プラザホテル
    • Year and Date
      2014-11-17 – 2014-11-17
  • [Presentation] 愛着障害に対するオキシトシン点鼻継続投与〜症例報告〜2014

    • Author(s)
      浅野みずき,小坂浩隆,野路恵里佳,水島栄,小泉径子,藤澤隆史,升谷泰裕,滝口慎一郎,友田明美.
    • Organizer
      第55回日本児童青年精神医学会
    • Place of Presentation
      浜松、アクトシティ浜松
    • Year and Date
      2014-10-12 – 2014-10-12
  • [Presentation] Preliminary fMRI study during the reward task in children and adolescents with Reactive Attachment Disorder.2014

    • Author(s)
      Takiguchi S, Kumazaki H, Mizushima S, Saito DN, Kumazaki H, Koizumi M, Shimada K, Okamoto Y, Jung M, Kosaka H, Tomoda A.
    • Organizer
      XXth ISPCAN International Congress on Child Abuse and Neglect
    • Place of Presentation
      Nagoya、名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2014-09-14 – 2014-09-14
  • [Book] 社会脳シリーズ第8巻『成長し衰退する脳』(苧阪直行編)(社会脳からみた児童虐待)2015

    • Author(s)
      友田明美、苧阪直行、多賀厳太郎
    • Total Pages
      392(227-246)
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 月刊地域保健「愛着を結ぶ、深める」, 2月号(こころの傷が脳に与える影響)2015

    • Author(s)
      友田明美、岡田尊司、青木 豊
    • Total Pages
      111(18-23)
    • Publisher
      東京法規出版
  • [Book] 発達障害医学の進歩(郷間英世編)(発達障害と虐待の脳科学 )2014

    • Author(s)
      友田明美、郷間英世、安原昭博
    • Total Pages
      88(53-60)
    • Publisher
      診断と治療社
  • [Book] 子どものPTSD(友田明美, 杉山登志郎, 谷池雅子編)(子どものPTSDが近年注目される理由.)2014

    • Author(s)
      友田明美, 杉山登志郎, 谷池雅子
    • Total Pages
      292(2-5)
    • Publisher
      診断と治療社
  • [Book] 子どものPTSD(友田明美, 杉山登志郎, 谷池雅子編)(脳科学から見たPTSD.)2014

    • Author(s)
      友田明美, 杉山登志郎, 谷池雅子
    • Total Pages
      292(94-101)
    • Publisher
      診断と治療社
  • [Book] Clinical Neuroscience, 32巻6号(子どもの虐待における扁桃体)2014

    • Author(s)
      熊崎博一, 友田明美、小林 靖
    • Total Pages
      712(683-685)
    • Publisher
      中外医学社
  • [Book] 小児科臨床「幼稚園保健2014:最近のトピックス」(子ども虐待)2014

    • Author(s)
      熊崎博一, 友田明美、 髙橋系一
    • Total Pages
      281(245-250)
    • Publisher
      日本小児医事出版社

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi