2014 Fiscal Year Research-status Report
顔刺激fMRIによる愛着障害へのオキシトシン治療効果判定システム開発
Project/Area Number |
25560386
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
友田 明美 福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (80244135)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 発達・教育 / 反応性愛着障害 / オキシトシン治療 / 脳画像解析 / fMRI / 金銭報酬課題 / 線条体 / アタッチメント |
Outline of Annual Research Achievements |
愛着障害(Reactive Attachment Disorder: RAD)は、子どもへの不適切な養育(児童虐待・ネグレクト)を受け、安定的な親子間の愛着が形成されないために発症する。患児の行動面や情緒面の不安定さから、学習や対人関係・社会性に支障をきたすことが問題となっている。本研究は、愛着障害の早期診断と治療法の足がかりを得ることを目的とした。最終年度である本年度は、以下の2つの研究を遂行した。
①RAD児と定型発達児を対象とした金銭報酬課題fMRIによる神経賦活の比較研究結果、RAD群では定型発達児と比べて、金銭報酬の高報酬獲得時(HMR-NMR)に有意な両側線条体の賦活度の低下が認められた (P < 0.05, corrected for multiple comparisons) 。すなわちRAD患者の金銭報酬への感受性低下が示唆され、黒質線条体経路のドーパミン機能不全との関連が示唆された。また、Strengths and Difficulties Questionnaire(SDQ;子どもの強さと困難さアンケート)による情緒・行動の重症度質問紙との関連を調べたところ、神経賦活度とSDQ行為スコアに負の相関がみられ(partial r = -0.34, p < 0.05)、行動の困難さが強いほど脳賦活値が低いことが示唆された。 ②RAD児へのオキシトシン点鼻薬または偽薬の単回投与前後のfMRI解析を行った。その結果、RAD群ではTD群に比べ、右側尾状核 (x = 14, y = 18, z = -6)の賦活度低下を認めた。また、オキシトシン点鼻薬の単回投与後、その賦活度低下が改善し、偽薬では有意な変化を認めなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
疾患の特異性のため、当初計画していた被験者が集まらず、リクルート期間を延長せざるを得なかった。 しかし、引き続き被験者をリクルートし、今年度中にMRIデータで最終解析を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
一連の脳機能に関する非侵襲的脳イメージング成果を活用し、RADにおける報酬系の関与を解明する。 また、さらに被験者を募集して、オキシトシンまたは偽薬の単回投与前後にfMRI検査を行い、脳活動変化を評価する。最終的に定型発達群とRAD群の二重盲検ランダム化クロスオーバー比較試験をする。
|
Causes of Carryover |
疾患の特異性のため、当初計画していた被験者が集まらず、リクルート期間を延長せざるを得なかった。 しかし、引き続き被験者をリクルートし、今年度中にMRIデータで最終解析を行う予定である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
引き続き被験者をリクルートし、今年度中にMRIデータで最終解析を行う予定である。
|
Research Products
(14 results)
-
-
[Presentation] 小児期逆境体験による線条体への影響:報酬系課題を用いたfMRI研究.2014
Author(s)
滝口慎一郎, 藤澤隆史, 水島栄, 齋藤大輔, 熊崎博一, 小泉径子, 島田浩二, 岡本悠子, 丁ミンヨン, 小坂浩隆, 友田明美
Organizer
2014年度 包括脳ネットワーク 冬のシンポジウム
Place of Presentation
東京、東京医科歯科大学湯島キャンパス
Year and Date
2014-12-12 – 2014-12-12
-
-
-
-
-
[Presentation] Preliminary fMRI study during the reward task in children and adolescents with Reactive Attachment Disorder.2014
Author(s)
Takiguchi S, Kumazaki H, Mizushima S, Saito DN, Kumazaki H, Koizumi M, Shimada K, Okamoto Y, Jung M, Kosaka H, Tomoda A.
Organizer
XXth ISPCAN International Congress on Child Abuse and Neglect
Place of Presentation
Nagoya、名古屋国際会議場
Year and Date
2014-09-14 – 2014-09-14
-
-
-
-
-
-
-