• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

第2世代ケージド化合物による新規細胞セレクション法の開発

Research Project

Project/Area Number 25560404
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

垣内 喜代三  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 教授 (60152592)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsケージド化合物 / チオクロモン / 生理活性分子 / アンケージング / オリゴ核酸 / アンチセンス分子
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、我々が新規に開発したチオクロモン型光解離性保護基を用いて、従来法と比較してより詳細に生命現象を解明できる「第二世代のケージド化合物」の創成を目的としている。これまでケージド化合物に用いられてきた光解離性保護基とは異なり、本課題で使用しているチオクロモン骨格を有する光解離性保護基は、光照射によってアンケージングされる際に強い蛍光を発する特長を有している。昨年度までにホタルルシフェリンを生理活性分子に選択し、保護・脱保護反応を検討して、チオクロモン型光解離性保護基がケージド化合物として利用可能であることを明らかにしている。本年度は細胞内でのアンケージング挙動を観察するために、新規のケージド核酸の合成に着手した。ターゲット核酸としてデオキシチミジンを選択し、合成したケージドチミジンの光脱保護を検討した。その結果、光照射依存的に蛍光強度が増大し、蛍光測定による脱保護過程のモニタリングに成功したかに思われたが、その構造は予想される蛍光発光体の構造とは異なっていた。より詳細に検討した結果、新たに生成した蛍光発光体を中間体として一度経由したのち、元のデオキシチミジンが再生されることが明らかとなった。このように蛍光発光体を中間体とするため、デオキシチミジンの再生効率は必ずしも高くはなかったが、合成したケージドチミジンを用いてケージドオリゴ核酸を合成し、アンチセンス分子としてのオリゴ核酸の機能を評価した結果、光照射を行うことで、アンチセンス分子としての機能が復元することを見出すことに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目的の新規ケージド核酸の合成を達成するとともに、光脱保護後に蛍光発光を検出することも達成できたが、蛍光発光体が予想とは異なる構造であり、その解明調査を先に進めることが必須であったため、当初予定していた細胞内評価を実施することができなかった。しかしながら、ケージド核酸をケージドアンチセンスオリゴ核酸へと展開すると共に、光照射によるアンチセンス機能の復元を確認することができたことから、チオクロモン型光解離性保護基の有用性は明らかにできており、次年度には細胞内評価へと展開可能と考えている。

Strategy for Future Research Activity

今年度の成果を踏まえ、細胞内におけるケージド化合物のアンケージングと細胞内蛍光強度の測定に着手する。さらに細胞内評価を行うためには細胞にダメージを与えない弱い光で十分に生理活性分子を放出し、低濃度で利用できるとともに、高い水溶性が求められる。これらを満たすような保護基の合成にも着手する予定としている。
加えて、フローサイトメトリーによって、光照射により細胞内でアンケージングされることで生理活性分子の機能が発現している細胞とアンケージングされていない細胞にセレクションすることにも着手する。これにより得られた、生理活性分子の機能が均一に発現している細胞群について、従来法で得られる結果と比較して本手法の有用性の確認を行う。

Causes of Carryover

目的のケージド化合物の合成を達成し、光脱保護後に蛍光発光を検出することも達成できたが、蛍光発光体が予想とは異なる構造であり、その解明調査を先に進めることが必須であったため、当初予定していた細胞内評価を実施することができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

蛍光発光体の構造解明に目途がついたため、予定していた細胞内での脱保護評価やフローサイトメトリーを用いた検討を行う。そのための消耗品の購入や得られる成果を基に各種学会、シンポジウムで発表するための費用に利用する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Synthesis and evaluation of new caged compound with thiochromone derivative2014

    • Author(s)
      Yasuo Sasaki, Ryo Sugiura, Yasuhiro Nishiyama, Hiroki Tanimoto, Tsumoru Morimoto, Kiyomi Kakiuchi
    • Journal Title

      Tetrahedron

      Volume: 70 Pages: 7973-7976

    • DOI

      10.1016/j.tet.2014.08.047

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Synthesis and Evaluation of Novel Caged Antisenseoligonucleotide possessing fluoresence property2015

    • Author(s)
      Yasuhiro Nishiyama, Yasuo Sasaki, Terunobu Hisai, Shin Hikage, Kiyomi Kakiuchi
    • Organizer
      日本化学会 第95春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学 理工学部船橋キャンパス (千葉県船橋市)
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] フェムト秒レーザーを用いた植物単細胞への巨大分子の導入2015

    • Author(s)
      片桐 大輔, 坂口 さやか, 米田 新, 出村 拓, 細川 陽一郎
    • Organizer
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東海大学湘南キャンパス (神奈川県平塚市)
    • Year and Date
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [Presentation] Evaluation of trade-off between femtosecond laser manipulation and viability of plant cell2015

    • Author(s)
      Daisuke Katagiri, Sayaka Sakaguchi, Arata Yoneda, Taku Demura, Yoichiroh Hosokawa
    • Organizer
      PSROC 2015 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      National Tsing Hua University (Hsinchu, Taiwan)
    • Year and Date
      2015-01-28 – 2015-01-30
  • [Presentation] 遺伝情報を高次に制御するケージド化合物の創成2015

    • Author(s)
      西山靖浩
    • Organizer
      高次複合光応答分子システムの開拓と学理の構築第2回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      千里ライフサイエンスセンター (大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2015-01-23 – 2015-01-24
  • [Presentation] Synthesis of Novel Caged Thymidine for Caged Oligonucleotide2014

    • Author(s)
      Yasuhiro Nishiyama, Yasuo Sasaki, Terunobu Hisai, Shin Hikage, Kiyomi Kakiuchi
    • Organizer
      The 8th Asian Photochemistry Coference (APC-2014)
    • Place of Presentation
      The Leela Hotel (Kovalam, India)
    • Year and Date
      2014-11-10 – 2014-11-13
  • [Presentation] 蛍光特性を有する新規ケージドDNAの合成と評価2014

    • Author(s)
      佐々木康雄, 久井輝亘, 日影 薪, 西山靖浩, 垣内喜代三
    • Organizer
      2014年 光化学討論会
    • Place of Presentation
      北海道大学 札幌キャンパス (北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-10-11 – 2014-10-13
  • [Presentation] 蛍光性光解離性保護基を用いたケージド化合物の開発2014

    • Author(s)
      西山靖浩
    • Organizer
      第4回グリーンフォト二クスセミナー-異分野融合による生体内の力場・反応場の理解-
    • Place of Presentation
      奈良先端科学技術大学院大学 (奈良県生駒市)
    • Year and Date
      2014-09-02
    • Invited
  • [Presentation] 新規ケージド核酸の合成とその脱保護の評価2014

    • Author(s)
      日影 薪, 佐々木康雄, 久井輝亘, 西山靖浩, 垣内喜代三
    • Organizer
      第35回光化学若手の会
    • Place of Presentation
      休暇村志賀島 (福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2014-06-13 – 2014-06-15
  • [Remarks] 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 反応制御科学研究室

    • URL

      http://mswebs.naist.jp/LABs/kakiuchi/index-j.html

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi