2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25560406
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
犀川 陽子 慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (20348824)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | カルシウム移動 / 鳥類 / 卵殻 / 脱灰 / マスイメージング / 骨形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
鳥類の卵殻から胚へのカルシウム移動に関わる有機分子の探索を行っている。これまでに、ダチョウ卵殻の内側にのみ局在して存在するリン酸エステルを同定し、これが非晶質の炭酸カルシウムを誘起することを明らかにした。非晶質の炭酸カルシウムはカルサイト結晶の炭酸カルシウムよりも水に溶解しやすいため、卵殻からカルシウムが溶解して胚へと移行するのをスムーズにしていると言える。26年度から共同研究としてマスイメージングを行っていただき、リン酸エステルの卵殻中における分布を可視化することに成功したが、27年度はさらに骨形成前後の卵殻について調べたところ、骨形成の終わった時期の卵殻にはリン酸エステルがほとんど残っていないことがわかった。この知見からも、骨形成時に溶解される部分にリン酸エステルが局在化し、炭酸カルシウムの移動を促進していることが示唆された。 また、ダチョウからリン酸エステルが得られたのを機にニワトリ、エミューの卵殻からもリン酸エステルを探索し、最終年度である27年度はニワトリの卵殻に存在するリン酸エステルの構造を明らかにした。また、エミューの卵殻には複数のリン酸エステル類が含まれていることがわかった。ニワトリの卵殻に含まれるリン酸エステルが明らかになったため、リン酸エステルの化学合成を行った。これを用いて体外培養を行うため、専門家に培養方法をご教示いただいた。 一方、シロチョウガイの真珠粉末については、26年度までに共同実験として骨芽細胞を用いた評価を行っていただき、骨芽細胞の分化、石灰化を促進する画分を得ていたが、これは再現性が乏しいこと、活性画分であっても活性が著しく低いことが明らかとなり、27年度は評価系の見直しと再現実験に費やすこととなった。現在は再現性の良い評価系を確立することができた。
|