2014 Fiscal Year Annual Research Report
イオンチャネル・受容体の動的構造変化追跡を可能にするケミカルプローブの創製
Project/Area Number |
25560418
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
及川 雅人 横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科, 教授 (70273571)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒井 隆一 北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 教授 (20265721)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 化学プローブ / イオンチャネル型グルタミン酸受容体 / 人工リガンド / クリックケミストリー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではイオンチャネル型グルタミン酸受容体 (iGluR) に特異的に作用し、そのゲーティングメカニズムの解明に役立てることを目的としたプローブの合成化学的開発を進めている。具体的には、プローブ化した海洋天然物ダイシハーベインの合成研究に取り組んでいるが、その設計に当たっては、ダイシハーベインとGluK1の複合体構造から、C6位へのアルキニル基導入が適切であると考えた。本年度は出発原料にD-riboseを用いた合成を昨年度に引き続き検討した。この原料のフラン環をそのまま活用し、それにピラン環を縮合させる検討を、分子内C-グリコシド化および閉環メタセシス反応により行ったが、いずれも良好な結果を与えなかった。そこで、ピラン環を有さない一環性プローブ化合物の開発に目標を修正した。ただし、ダイシハーベインの8,9位に存在するヘテロ原子はiGluRとの相互作用に必要であるため、まずビニル基を導入し、それに対するジヒドロキシ化を行った。アミノ酸側鎖は、アルデヒドに対するHorner-Wadsworth-Emmons反応によりエナミドを得たのちにBophozを用いた不斉水素化により構築した。引き続きCbz基をBoc基につけ替えたが、この際、末端のアセトニド基の分解が観察され、反応が複雑化してしまった。本研究ではプローブの比較対照に用いるための類縁体の保護体までを得ることができた。 また、合成化合物の活性評価のため、研究分担者の酒井はマウスの準備を行った。
|