• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

東西交流史の新たな視角:メキシコ史研究から見る東・東南アジアの文化変容

Research Project

Project/Area Number 25570006
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

宮原 曉  大阪大学, グローバルコラボレーションセンター, 教授 (70294171)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 幸孝  専修大学, 文学部, 准教授 (20399075)
伏見 岳志  慶應義塾大学, 商学部, 准教授 (70376581)
立岩 礼子  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (80321058)
菅谷 成子  愛媛大学, 法文学部, 教授 (90202126)
ヒメネス ホアンラモン  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (10525281)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords地域研究 / 東南アジア / メキシコ / 地域交流
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、16~18 世紀、ヨーロッパ世界との邂逅に伴う東・東南アジアの文化変容を、人類学的視点をも交えて再解釈することにある。平成26年度は、メキシコから海上貿易によって東・東南アジアにもたらされたモノ、技術、情報が伝達されるプロセス、および媒介者による翻訳・編集を調査項目とする歴史学、社会人類学、考古学的調査をフィリピン、中国・福建省、メキシコで実施するとともに、8月にフィリピン・セブ、およびマニラにおいて、研究分担者全員参加による合同調査を実施した。
また8月には、合同調査の期間にあわせ、フィリピン・セブ市サンカルロス大学において、国際研究セミナーを開催し、①メキシコと東・東南アジアとの間の銀、穀物、嗜好品、建築技術、絹、陶磁器等の流通の実態、②これらの財やモノ、技術をめぐる情報の伝達、翻訳、編集の実態、③財やモノ、技術をめぐる双方向での情報のやり取りが東・東南アジアにもたらした文化変容の3つのフェイズに関する中間報告をおこなうとともに、現地の研究者と情報交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現地調査について、中国福建省、メキシコでの個々の現地調査に加え、フィリピンにおいて合同調査を実施することができた。
25年度、26年度の現地調査を通して得られたデータを検討するためのワークショップに関しては、当初、国内での開催を予定していたが、限られた予算を有効利用する観点から、フィリピンでの合同調査にあわせて実施した。これにより、メキシコからフィリピンへのモノ、技術、情報の伝達と翻訳に関する多角的理解が可能となるとともに、当初、考えていた以上に、研究成果の現地社会への還元、さらに文化遺産の保存や次世代への継承への意識の向上を喚起することができた。
またインターネット上での作業スペースの活用も順調であり、研究分担者の間で、本テーマに関する情報交換にとって有益であった。以上の点から、本研究は、ほぼ計画通り、順調に進んでいると言える。

Strategy for Future Research Activity

26年度は、25年度の報告において指摘した推進方策に即して、フィリピンのセブ、およびマニラで本研究のテーマに関わるワークショップと合同調査を行った。メキシコ史、および東南アジア地域研究を専門とする研究分担者、様々な研究分野を持つ現地の研究者を交えて議論する機会を得ることができ、本研究のような挑戦的萌芽研究をすすめるうえでワークショップを含む合同調査がきわめて有効な研究手法であることを改めて自覚した。本年度は、同様のワークショップを国内において開催し、本研究の成果の還元をめざしたい。
合同調査では、新たにキャッサバ、モンゴといった農産物の重要性が明らかとなった。この点は昨年度の報告書でも指摘した点であるが、こうしたモノ、技術、情報の伝播のプロセスや、東・東南アジアの貿易を担う中国人商人のそうしたプロセスへの関与をさらに明らかにするためには、なおいっそう資料収集面での工夫が必要である。本年度は、資料のあり方についてより詳細な検討を加え、本研究が発展していく方向性を探ってみたい。

Causes of Carryover

海外現地調査の実施に関しては、単年度の分担金では当初の計画を実施することが困難であり、繰り越して2年度の合算により、現地調査を実施する必要があったため。なお、当初計画の現地調査は、運営費交付金による個人研究費などにより実施している。

Expenditure Plan for Carryover Budget

東南アジア、中国、メキシコでの現地調査に使用する。

  • Research Products

    (19 results)

All 2015 2014

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ビノンド(マニラ) の街路体系と街区構成に関する考察CONSIDERATIONS ON STREET SYSTEM AND BLOCK FORMATION OF BINONDO (MANILA)2015

    • Author(s)
      ヒメネス、ベルデホ・ホアン・ラモン、布野修司、梅谷敬三
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 80(709) Pages: 611-619

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヌエバ・エスパーニャの先住民記録に見る日本とアジア―チマルパインの『日記』を中心に2014

    • Author(s)
      井上幸孝
    • Journal Title

      スペイン史研究

      Volume: 28 Pages: 20-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SPANISH FORTIFICATIONS IN ASIA: A CASE STUDY OF INTRAMUROS DISTRICT IN MANILA –CURRENT SITUATION AND FUTURE PROSPECTS,2014

    • Author(s)
      ヒメネス ベルデホ ホアン ラモン, J. M. Cabeza-Lainez, J. A. Pulido- Arcas, & C. Rubio
    • Journal Title

      Defence Sites, Heritage and Future.

      Volume: 2 Pages: 387-398

  • [Journal Article] 「スペイン領アメリカにおける逃亡者コミュニティの生成」2014

    • Author(s)
      伏見岳志
    • Journal Title

      『歴史学研究』

      Volume: 924 Pages: 139-165

  • [Journal Article] “Actividades comerciales de Simón Váez de Sevilla según su libro manual de caja”2014

    • Author(s)
      伏見岳志
    • Journal Title

      The Hiyoshi Review of Humanities

      Volume: 29 Pages: 1-25

  • [Journal Article] 2013年の歴史学会-回顧と展望-(ラテン・アメリカ)2014

    • Author(s)
      伏見岳志
    • Journal Title

      『史学雑誌』

      Volume: 123-5 Pages: 392-394

  • [Presentation] 400年前 海を渡った日本人 メキシコ先住民チマルパインの『日記』から2015

    • Author(s)
      井上幸孝
    • Organizer
      調布市東部公民会主催講演会
    • Place of Presentation
      調布市文化会館たづくり
    • Year and Date
      2015-02-14
    • Invited
  • [Presentation] レイテ島台風被害からの復興2015

    • Author(s)
      ヒメネス ベルデホ ホアン ラモン
    • Organizer
      2014年度 藤女子大学 グローバル・ネットワー ク・セミナー<災害からの復興と持続的な生活環境-フィリピンでの活動から>
    • Place of Presentation
      藤女子大学
    • Year and Date
      2015-01-31
    • Invited
  • [Presentation] Japón y Asia en el Diario de Chimalpain"2014

    • Author(s)
      井上幸孝
    • Organizer
      Simposio Internacional: Retos y esperanzas de Jap&#243;n en el siglo XXI: a 400 a&#241;os de la Misi&#243;n Hasekura.
    • Place of Presentation
      イベロアメリカーナ大学
    • Year and Date
      2014-10-29
    • Invited
  • [Presentation] "Chimalpain’s Diario: A Nahua View on Asia and the Philippines",2014

    • Author(s)
      井上幸孝
    • Organizer
      Philippines -China linkages during the Spanish Period: The 1st International Workshop on the Jesuit House 1730.
    • Place of Presentation
      サンカルロス大学
    • Year and Date
      2014-08-08
  • [Presentation] "Colonial Lives in Spanish Manila, 1780-1820."2014

    • Author(s)
      菅谷成子
    • Organizer
      Philippines -China linkages during the Spanish Period: The 1st International Workshop on the Jesuit House 1730.
    • Place of Presentation
      サンカルロス大学
    • Year and Date
      2014-08-08
  • [Presentation] What did Hernan Cortes intend to do in Cebu? : From his letters written in 1527.2014

    • Author(s)
      立岩礼子
    • Organizer
      Philippines -China linkages during the Spanish Period: The 1st International Workshop on the Jesuit House 1730.
    • Place of Presentation
      サンカルロス大学
    • Year and Date
      2014-08-08
  • [Presentation] CONSIDERATIONS ON THE URBAN FORMATION PROCESS AND TRANSFORMATION OF URBAN CORE OF CEBU.2014

    • Author(s)
      ヒメネス ベルデホ ホアン ラモン,
    • Organizer
      Philippines -China linkages during the Spanish Period: The 1st International Workshop on the Jesuit House 1730.
    • Place of Presentation
      サンカルロス大学
    • Year and Date
      2014-08-08
  • [Presentation] Introduction2014

    • Author(s)
      宮原曉
    • Organizer
      Philippines -China linkages during the Spanish Period: The 1st International Workshop on the Jesuit House 1730.
    • Place of Presentation
      サンカルロス大学
    • Year and Date
      2014-08-08
  • [Presentation] "Commercial Activities of a Manila Merchant in the Early Seventeenth Century. "2014

    • Author(s)
      伏見岳志
    • Organizer
      Philippines -China linkages during the Spanish Period: The 1st International Workshop on the Jesuit House 1730.
    • Place of Presentation
      サンカルロス大学
    • Year and Date
      2014-08-08
  • [Presentation] チマルパインの『日記』と支倉使節団2014

    • Author(s)
      井上幸孝
    • Organizer
      第3回メキシコ文化歴史講演会
    • Place of Presentation
      メキシコ大使館
    • Year and Date
      2014-07-04
    • Invited
  • [Presentation] スペイン領アメリカにおける逃亡者コミュニティの生成」2014

    • Author(s)
      伏見岳志
    • Organizer
      歴史学研究会大会、合同部会シンポジウム「フロンティアとアイデンティティ」
    • Place of Presentation
      駒澤大学
    • Year and Date
      2014-05-25
  • [Presentation] HISTORICAL ARCHITECTURE IN PHILIPPINES2014

    • Author(s)
      ヒメネス ベルデホ ホアン ラモン,
    • Organizer
      日本建築学会、東洋建築史小委員会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2014-05-23
  • [Book] メソアメリカを知るための58章2014

    • Author(s)
      井上幸孝
    • Total Pages
      357
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi