2013 Fiscal Year Research-status Report
観光地の文化的魅力を構成する次元に関する研究―イロケ、アジケ、ヒトケの視点から
Project/Area Number |
25570007
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
王 維 香川大学, 経済学部, 教授 (10322546)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤村 和宏 香川大学, 経済学部, 教授 (60229036)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | イロケ / アジケ / ヒトケ / コントロール力 / 文化の力 / 地域魅力を構成する次元 / 長崎、神戸、横浜 / 萩、岩国、下関 |
Research Abstract |
本研究は、観光地を文化を内包した地域ブランドとして捉え、観光人類学およびマーケティングの観点から理論的・実証的に考察することで、文化としての観光地の魅力を捉える新たな概念(「イロケ、アジケ、ヒトケ)およびその測定尺度を提案するとともに、魅力の形成・維持において重要な役割を果たす要因(コントロール力、地域文化力)の違いによる魅力の強固性の差異を理論的・実証的に明らかにすることを目的とする。そして、日本および海外における祭りやイベント、観光施設などについての参与観察、または顕在的および潜在的観光客を対象として質的調査(聞き取り調査)と量的調査(アンケート調査)を実施することによって、観光地の魅力を構成する各次元や強固性を明らかにする。 平成25年度では、地域ブランドおよび地域文化力について文献レビューを行った上、「イロケ」の次元をもつ町、つまり外国文化と融合した町に、長崎、横浜と下関、神戸など、「アジケ」の次元を持つ町、つまり固有の文化を維持してきた町に、萩、岩国、伊勢など、さらに「ヒトケ」つまりそとの人間に対して寛容的な町に、萩と長崎などの観光地を対象として、質的調査(インタニュー調査)と参与観察を行った。調査を通して、「イロケ」、「アジケ」「ヒトケ」は地位の魅力を構成する次元として考えられ、各地域の魅力の形成や観光資源の成立ために重要な役割を果たしている文化力であると明らになった。なお、上記の観光地の多くは、城下町から発展してきたものであって、そこでこれらの次元にさらに城下町の視点も入れる必要があると認識した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
日本国内の観光地について、ほぼ当初計画したとおりである。しかし、平成25年度の計画では、日本国内だけでなく、海外とくに中国の観光地も調査地として設定したが、時間の関係で海外へ回ることはできなかった。それを来年度に回したいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度の調査を踏まえたうえ、平成26年度は日本国内の調査を継続しながら、海外での調査も確実に実施すると考えている。海外での調査によって日本と比較し、調査を通して、これまで検討してきた街の魅力を構成する次元を実証的に考察する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本研究は、観光地を文化を内包した地域ブランドとして捉え、観光人類学およびマーケティングの観点から理論的・実証的に考察することを目的とします。平成25年度、日本および中国の観光地を対象として質的調査と参与観察を行うことを予定としましたが、調査は日本の港町や城下町を中心として行なってしまい、海外の調査について、当初計画より変更が生じており、次年度で実施することになりました。そのため、平成25年度の一部の費用を次年度に回すことになりました。 平成26年度日本と中国など海外を調査地とする予定です。中国を対象とするのは、研究代表者が華僑研究を通じて中国各地の有力者と関係を構築していることに加え、中国は土着の伝統文化を強く維持・継承している地域が多くある一方で、様々な国によって植民地化されたという歴史的経緯から伝統文化と外来文化が融合した地域も多いからである。具体的には大連や青島などを調査対象とする予定である。これらの地域はもともドイツや日本、ロシアの租界地であって、多くのエキゾチックの建築などが残されており、「イロケ」の次元で魅力度が高い地域と考えられる。また、中国の伝統的な建築や風情が残っている地域として、美しいという評判の高い杭州や蘇州なども対象としたい。なお海外調査のために、国内より費用がかかりますので、今年度の残った資金を次年度の調査のために用いたいと考えております。
|