2014 Fiscal Year Research-status Report
クィア・LGBT映画祭とオルタナティヴなコミュニティの生成
Project/Area Number |
25570016
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
菅野 優香 同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 准教授 (30623756)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | クィア / LGBT / 映画祭 / 女性映画 / コミュニティ / アクティヴィズム / 映画研究 / 視覚文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き、26年度も国内外のクィア・LGBT映画祭に参加し、調査を行った。参加した映画祭は以下の通りである。【(1)第16回ソウル国際女性映画祭 (2)第10回 香川レインボー映画祭 (3)第21回台湾 Women Make Waves 映画祭 (4)第4回 愛媛LGBT映画祭】
(1)ソウル国際女性映画祭は、例年通り、量、質とともに圧倒的な存在感を見せつけたが、政治的意識の高さも健在であった。本年度の「クィア・レインボー」セクションは、人種・階級・ジェンダーと交差する女性のクィアネスに焦点を当て、セクシュアリティの境界を問うプログラミングを特徴としていた。同セクションを担当するプログラマー・HONG So-in氏には今年も聞き取り調査を行い、韓国内でのクィア映画をめぐる状況について学んだ。(2)香川レインボー映画祭は、初めての参加であったが、実行委員長・藤田博美氏に聞き取り調査を行い、地方都市でこうした映画祭を開催する際の問題などについて多くの示唆を得た。(3)台湾 Women Make Waves 映画祭へも初参加であったが、(1)と並んで、アジアを代表する大規模な女性映画祭である本映画祭が、どのようにフェミニズムとクィアを架橋していくのかを、台北という大都市でのアクティヴィズムを通して学ぶことができた。(4)愛媛LGBT映画祭への参加は今年が4回目ということもあり、企画や運営、プログラミングなどが少しづつ変化していく様子をじっくりと観察することができた。性的マイノリティの人権は、愛媛県や松山市の人権施策の一環に位置づけられており、自治体との良好な協力関係を窺わせる映画祭となっていた。また、BL映画の上映などによる観客層の変化なども、オルタナティブなコミュニティ生成のあり方を考えていく本プロジェクトにとっては、重要な問題を提起していたといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、未訪であった二つの国内外の映画祭(香川レインボー映画祭および、台湾 Women Make Waves 映画祭)へ参加できたことが大きな収穫であった。昨年同様、実際に映画祭の会場へ足を運び、観客を含めて映画祭がどのような「情動の空間」を醸成しているのかを直に観察することは、本プロジェクトにとって重要な方法論のひとつなっているからである。それと同時に、主催者への聞き取り調査や、プログラミングの調査も続行し、映画祭の企画、運営といった実践的な活動に関わる諸問題の分析にとりかかっているところである。 また、映画祭の調査を行うのと並行して、その成果として、セミナーおよび、学会報告を行った。7月には、関西社会学会研究活動委員会の特別活動であるジェンダー・セクシュアリティ研究会でセミナー講師をつとめ、日本におけるクィア・LGBT映画祭の意義、役割について話しをした。こうした映画祭の発展は、クィア・スタディーズの発展や映画文化 (Film Culture)との関連において考察することが必要であり、その試みの第一歩となったセミナーであった。また、2015年3月には、ウィーン大学(オーストリア)で開催された 学会 Representations and Self-representations of Queer(s) in East Asiaに出席し、本研究課題をテーマにした学会発表を行った。"Queer Connectivity: Film Culture and Festivals in Japan"と題したその発表において、筆者は、日本のクィア・LGBT映画祭がどのようなメディア・アクティヴィズムとなりえ、また、どのようなコミュニティ生成に関与・寄与しうるのかについて、理論的な考察を試みた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本プロジェクトも27年度に最終年を迎える。過去2年間に続き、国内の映画祭に実際に足を運び、調査を行う予定である。その一方で、研究成果を、学会報告や論文というかたちでまとめていく予定である。これまでの調査をもとに、クィア・LGBT映画祭の役割や意義について、より理論的な考察を行っていきたいと考えている。また、本研究のまとめとして、クィア・LGBT映画祭をテーマにした国際シンポジウムを企画中である。学術的意義はもちろんのこと、社会運動という視点から映画祭の役割に関する議論を深めていきたい。性的マイノリティが映画祭を媒介としてオルタナティブなコミュニティを生成してゆくことは可能なのか。どうしたら、それが可能になるのか。そのコミュティティはどのような意味において「オルタナティヴ」なのか。こうした問いについて、映画祭運営やプログラミングに実際に関わってきたメンバーの方々に本研究の成果をフィードバックしながら、何らかの答えを出すのが最終年の目標となる。
|
Causes of Carryover |
本研究に関連する書籍および映像資料の購入が完了しなかったため、次年度使用額として106,429円が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額は、当初の計画通り(書籍、映像資料の購入)に使用する予定である。
|