2015 Fiscal Year Annual Research Report
クィア・LGBT映画祭とオルタナティヴなコミュニティの生成
Project/Area Number |
25570016
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
菅野 優香 同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 准教授 (30623756)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | クィア / LGBT / 映画 / 映画祭 / コミュニティ / アクティビズム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、クィア・LGBT映画祭が性的マイノリティのための新たなコミュニティを生成する可能性を探ることを目的として開始された。3年間にわたる調査は、研究実施計画に基づいて実施され、国内および韓国、台湾の映画祭はすべて予定通り参加することができたものの、北米の映画祭については予算と時間の都合から調査を実施することができず残念であった。国内では、「青森インターナショナルLGBT映画祭」、「東京国際レズビアン&ゲイ映画祭」「アジアン・クィア映画祭」「関西クィア映画祭」「香川レインボー映画祭」「愛媛LGBT映画祭」および2015年に開始された「大須にじいろ映画祭」に参加し、国外では、「ソウル国際女性映画祭」、「ウィメン・メイク・ウェイブ映画祭」(台湾)、「台湾国際クィア映画祭」に参加した。実行委員会や運営スタッフ、プログラマーへの調査を実施し、映画祭企画の意図や運営上の困難、助成や後援の有無、観客の反応、映画祭同時企画などから、クィア・LGBT映画祭が、非当事者の包摂によってどのようなものへと変化しつつあるのかを分析することが可能となった。また、最終年度には、こうした調査に加え、映画祭運営関係者や研究者を招いて国際ワークショップを開催し、映画祭がもつアクティビズムとしての側面や、コミュニティ構築に果たす役割などについて率直な意見交換を行い、学術的なだけでなく映画祭運営や性的マイノリティのコミュニティ生成に関わる実践的な知見を交換しあうことができたのは大きな収穫であった。したがって、本研究の重要性として、クィア・LGBT映画祭が、地方で孤立しがちな性的マイノリティに他のコミュニティと連繋する機会を提供し、従来の社会運動とは異なる開かれたアクティヴィズムの可能性を明らかにした点を挙げておきたい。
|