2015 Fiscal Year Annual Research Report
18-19世紀花鳥画と美人画の境界的画題に関する研究
Project/Area Number |
25580035
|
Research Institution | Gakushuin Women's College |
Principal Investigator |
今橋 理子 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (70266352)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 日本・東洋美術史 / 江戸時代絵画 / 近代美術 / 画題 / 図像と言説 / 花鳥画 / 美人画 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は平成25年度より3年間にわたり行ったもので、本年が最終年度であった。研究代表者は長年江戸時代花鳥画と博物学の関係性を問う研究に取り組み、とくに近年では近世期以降に新たに生まれた「画題」の生成と消長の過程を明らかにする研究に重点を置いてきた。その研究途上で気付いたのが、根本的に「ことば」と切り離すことができない絵画ジャンルの存在である。暗喩として隠されたことばは、必ずしも現代語の意味や現代文化の事象と直結しない場合が多く、すでに消失してしまった「出来事」など、歴史的および民俗的事象の反映である場合を想定すべきだということである。現代における「花鳥画」ジャンルに対しての議論は、モチーフの個別的同定やその組み合わせによる構図法など、比較的に表層的な分析にとどまっている場合が多い。しかし花鳥画は伝統的に〈吉祥性〉を導く視覚言語としての機能をもっており、根本的に「ことば」と切り離すことは元来できない。このような視点の元に、最終年度までに以下のような研究成果を発表した。 ①「1900年の楊貴妃―矢崎千代治≪鸚鵡≫と正岡子規、鏑木清方」(サントリー文化財団編『アステイオン』第81号、2014年11月)②「白鸚鵡と美少女(上)――鏑木清方≪鸚鵡≫と≪嫁ぐ人≫」(『学習院女子大学紀要』第17号、2015年3月)③「赤い鸚哥の意味するもの」(鈴木一義ほか共著『江戸の科学大図鑑』所収、河出書房新社、2016年5月刊行予定)。これらの論文ではいずれも、近世期までに成立した「美人と白鸚鵡」という花鳥画と美人画の両者に跨る伝統的画題が、明治以降の芸術家たちに如何に理解され、また彼らがそれを転用して「新しい画題」を再創出させたかについて論じた。なお上記②に関連して、同論文の後編「白鸚鵡と美少女(下)」(『学習院女子大学紀要』第19号、2017年3月予定)の公表も現在準備している。
|