• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

「会館」を発信源とした朝日新聞社による文化事業の記録化と学術的分析

Research Project

Project/Area Number 25580037
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

ゴチェフスキ ヘルマン  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (00376576)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前島 志保  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (10535173)
長木 誠司  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (50292842)
芝田 江梨  大阪市立大学, 文学研究科, 研究員 (50597177)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords文化施設 / 大阪 / 雑誌研究 / 映画 / 音楽 / 演劇 / 文学 / 美術
Outline of Annual Research Achievements

研究成果としては、『會舘藝術』誌の誌面データベースの収集および記事データベースの作成を行ったことが第一のものとしてあげられる。また朝日新聞大阪本社や竹中工務店その他の資料室に調査をおこない、朝日会館の運営・演目についての豊富なデータを収集することができた。また、こうした調査を通じて関西圏の研究者や往事の朝日会館を知る方々と交流する機会が持てたことも大きな収穫であった。
研究報告の場としては、2015年3月に駒場キャンパスにおいてシンポジウムと展覧会を開催した。展覧会は3月7日から4月5日にかけて駒場博物館において行い、朝日会館全般・雑誌・映画・音楽・演劇・文学・美術について、現物資料を交えながら、パネル展示を行った。上記記事データベースも閲覧可能な形で展示した。3月14・15日にかけて行ったシンポジウムでは各メンバーの個人発表に加えて、一日目には電蓄によるレコード鑑賞会を、二日目には映画の参考上映会を行った。また、展覧会の関連企画として3月9日には橋爪紳也大阪府立大学特別教授をお招きして、朝日会館と同時代の大阪についてのトークイベントを、3月21日には木下千花首都大学東京准教授をお招きし、講演と研究発表と映画上映会を行った。4月3日には映画上映会と展示のギャラリートークを行った。これらの企画には関東圏のみならず、関西からもご来場いただいた。広く朝日会館について知ってもらうことができたことは大きな研究成果であるといえる。
今後、大阪において展覧会や研究報告会を開催することを計画している。

  • Research Products

    (19 results)

All 2015 2014 Other

All Presentation (15 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 朝日会館・『會舘藝術』における映画と音楽2015

    • Author(s)
      白井史人
    • Organizer
      「會舘」文化と宣伝映画『朝日は輝く』(1929)
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス、目黒区、東京
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] 朝日会館から大阪フェスティバルホールへ アウセイ・ストロークー文化装置のデザイナーとしての音楽マネージャー2015

    • Author(s)
      山本美紀
    • Organizer
      「會舘の時代 中之島に華開いたモダニズムとその後」シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス、目黒区、東京
    • Year and Date
      2015-03-15
  • [Presentation] 大阪朝日会館における映画上映(1926~1962):その「モダニズム」と「ナショナリズム」2015

    • Author(s)
      紙屋牧子
    • Organizer
      「會舘の時代 中之島に華開いたモダニズムとその後」シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス、目黒区、東京
    • Year and Date
      2015-03-15
  • [Presentation] 朝日会館と新劇ーゴーリキー作『どん底』の上演とその受容について2015

    • Author(s)
      大森雅子
    • Organizer
      「會舘の時代 中之島に華開いたモダニズムとその後」シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス、目黒区、東京
    • Year and Date
      2015-03-15
  • [Presentation] 雑誌『會舘藝術』および『厚生文化』における「文芸」について2015

    • Author(s)
      茂木謙之介
    • Organizer
      「會舘の時代 中之島に華開いたモダニズムとその後」シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス、目黒区、東京
    • Year and Date
      2015-03-15
  • [Presentation] 大阪朝日会館における洋楽公演2015

    • Author(s)
      中村仁
    • Organizer
      「會舘の時代 中之島に華開いたモダニズムとその後」シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス、目黒区、東京
    • Year and Date
      2015-03-15
  • [Presentation] 「朝日会館」誌に於ける音楽ー同時代音楽専門誌との比較から2015

    • Author(s)
      山上揚平
    • Organizer
      「會舘の時代 中之島に華開いたモダニズムとその後」シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス、目黒区、東京
    • Year and Date
      2015-03-15
  • [Presentation] 朝日會舘と日本のオペラ/歌劇2015

    • Author(s)
      長木誠司
    • Organizer
      「會舘の時代 中之島に華開いたモダニズムとその後」シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス、目黒区、東京
    • Year and Date
      2015-03-15
  • [Presentation] 「映画アーベント」での上映作品ー朝日会館における映画上映2015

    • Author(s)
      紙屋牧子、白井史人
    • Organizer
      「會舘の時代 中之島に華開いたモダニズムとその後」シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス、目黒区、東京
    • Year and Date
      2015-03-15
  • [Presentation] 朝日会館の歴史概観2015

    • Author(s)
      岡野宏
    • Organizer
      「會舘の時代 中之島に華開いたモダニズムとその後」シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス、目黒区、東京
    • Year and Date
      2015-03-14
  • [Presentation] 『會舘藝術』の定期刊行物としての特徴とその意義ー主に1941年までを中心にー2015

    • Author(s)
      前島志保
    • Organizer
      「會舘の時代 中之島に華開いたモダニズムとその後」シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス、目黒区、東京
    • Year and Date
      2015-03-14
  • [Presentation] 折々の混在ー雑誌『會舘藝術』に描かれる「大阪」2015

    • Author(s)
      高山花子
    • Organizer
      「會舘の時代 中之島に華開いたモダニズムとその後」シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス、目黒区、東京
    • Year and Date
      2015-03-14
  • [Presentation] 「文化」(Kultur)の定義2015

    • Author(s)
      ヘルマン・ゴチェフスキ
    • Organizer
      「會舘の時代 中之島に華開いたモダニズムとその後」シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス、目黒区、東京
    • Year and Date
      2015-03-14
  • [Presentation] パネル「音楽学と数学」2014

    • Author(s)
      へルマン・ゴチェフスキ
    • Organizer
      日本音楽学会
    • Place of Presentation
      九州大学芸工大橋キャンパス、福岡市
    • Year and Date
      2014-11-09
  • [Presentation] How a Sadangpae Song Became the First National Anthem of Korea: Homer B. Hulbert's Transcription of “Param i punda” (1896), its Musicological Background and Historical Significance2014

    • Author(s)
      Hermann Gottschewski
    • Organizer
      7th World Conference of Korean Studies
    • Place of Presentation
      Hawaii, USA
    • Year and Date
      2014-11-06
    • Invited
  • [Book] 『仰げば尊し 幻の原曲発見と『小学唱歌集』全軌跡」(うち第三章、第五章第一節、第十第三節、第十一章)2015

    • Author(s)
      櫻井雅人、ヘルマン・ゴチェフスキ、安田寛
    • Total Pages
      368ページ(担当37-66, 88-94, 110-112, 227-289ページ)
    • Publisher
      東京堂出版
  • [Book] 『陶酔とテクノロジーの美学 ドイツ文化の諸相1900-1933』(うちゴチェフスキ担当「方法としての陶酔、材料としての人間、芸術家としての総統――ヴァイマール共和国における国家社会主義と「政治の美学化」)2014

    • Author(s)
      鍛治哲郎、竹峰義和、ヘルマン・ゴチェフスキほか
    • Total Pages
      286ページ(うちゴチェフスキ担当248~273ページ)
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] Japanese Journalism and the Japanese News Paper: A Supplemental Reader(うち前島担当Chapter One: New Journalism in Interwar Japan)2014

    • Author(s)
      Anthony Rausch ed., Shiho Maeshima and Others
    • Total Pages
      281(うち3~29ページ)
    • Publisher
      Teneo Press
  • [Remarks] 朝日会館・会館芸術研究会

    • URL

      http://fusehime.c.u-tokyo.ac.jp/gottschewski/kaikan/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi