• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

3Dモデリングシステムを活用した彫刻作品のデジタル造形研究

Research Project

Project/Area Number 25580040
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

今井 紫緒  東京藝術大学, 大学院映像研究科, 研究員 (80626838)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords3Dプリンター / 彫刻 / 立体 / モーションキャプチャー / 粉末積層造形 / 3D計測
Outline of Annual Research Achievements

1)本研究のHPのサイト作成(www.shioimai.com)
平成25年よりスタートした一楽曲の指揮者の手の動きをモーションキャプチャにより計測したデータを3Dデータ化し立体作品とした研究内容をHPサイトにまとめた。また、その中のひとつである「くるみ割り人形trepack」について研究の一連の流れの動画作成を行った。HPサイト及びYouTube、Vimeo、instructablesに公開した。
2)研究作品発表
日本郵便株式会社と東京大学総合研究博物館が協働で運営をおこなうインターメディアテクにて現代美術実験展示『パースペクティヴ(1)』2017.01.24-2017.03.26に参加し展示発表を行った。(http://www.intermediatheque.jp/ja/schedule/view/index/pasts/id/IMT0127)出品作品は平成25年に計測を行った一楽曲の指揮者の手の動きを計測した組曲「展覧会の絵」~プロムナード01’35” を出品した。素材はナイロン樹脂である粉末積層造形機アスペクトにより3Dプリント出力を行ったものである。
3)3D造形に関しての研究及び実践
3D造形機の造形可能サイズは以前よりも若干広くなってはいるが、大きい作品を造形するには依然として分割での出力と接着による接続が必要である。接続時に強度を高める為に入れる心材と、心材を入れる為の孔サイズなどを以前の出力を参考に変更した。また接続時の接着方法も接続順序の変更と、即時に接続箇所の修正を行うなど造形物の仕上がりに関して表面精度を高める試みを行った。塗装に関してはスプレーガンと手作業による塗装比較を行った。手作業による胡粉塗装を行ったことでナイロン樹脂の無機質感が軽減された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究を27年度に延長申請を行っているが研究内容としては計画通りに進行している。
最終年度は研究成果の発表及びまとめを行う予定だが、平成29年3月から産休により一年間研究を停止している為、復帰後の平成30年年3月に研究成果発表を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

1)最終年度3Dプリンターでの造形制作
これまでデータ取得した作品データの3D造形行い完成形態とする。
2)報告書の作成及び作品ウェブサイトの作成

Causes of Carryover

最終年度の研究成果発表を行う為の費用

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究成果発表に伴う冊子作成

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi