• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

戦時下文学史の再編成に向けて-階層性とジェンダーの観点から―

Research Project

Project/Area Number 25580055
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

根岸 泰子  岐阜大学, 教育学部, 教授 (20180698)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords近現代日本文学 / 通俗小説 / 戦時下
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度当初における「今後の研究の推進方策」で予定した項目のうち、文学テクスト分析および通俗小説ジャンルにおけるリベラリズム的傾向の抽出については、通俗小説作家竹田敏彦に関して、テクストおよび同時代資料の収集、テクスト解析を予定通り進行させた。とくに竹田テクストと同時代の文学動向との関連については、①同時期の海音寺潮五郎ら大衆小説作家の批評に顕著な、竹田に「文学における社会性」のモデルを見ようとする志向性、②昭和15年の近衛内閣成立期の統制体制下での、情報官鈴木庫三と竹田敏彦の関わり、という二点の新事実を見出すことで、竹田テクストのリベラリズムと抑圧的な時代状況、そして大衆読者層からの支持(国民の心性)の三者の複雑な関係性についての考察を行った。
戦時期リベラリズムという点では、上記の進展に伴い、当初の予定を変更して戦中期を優先させた。具体的には大衆娯楽雑誌「日の出」に執筆していた武田麟太郎、獅子文六、丹羽文雄、舟橋聖一ら同時代の文壇人の発言を新たに新聞媒体から収集するとともに、前述の鈴木庫三と当時の文学界の関わりについての新資料を収集することで、検閲体制の実態をたどるための作業を行った。とくに総動員体制下の統制経済についての先学の昭和史研究の成果を参照して、竹田テクストにおける資本主義へのスタンスを読み取るとともに、雑誌『ホームライフ』などにみられる富裕層の生活状況の歴史的構造性を読み取りながら、戦前期の若い知識人女性作家中里恒子の文学テクストの背景を実体的に解析する準備作業を進めた。
本年度の成果発表については、論文一件ならびに分担執筆1件を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

戦時下の国民心性を同時期の文学に読み解いていくという本研究では、通俗小説ジャンルが最重要のターゲットであり、今年度も堤千代に続いて男性作家の竹田敏彦テクストの解析について順調に進めることができた。またテクスト調査の過程で見出した情報官鈴木庫三からの竹田への関心と賛同、また座談会などで鈴木が同時代の理想的文学モデルに付いて述べた文言が同年の竹田テクストを指していると推察できたこと、竹田のもつ社会的な視野の広さ(純文学との差異)と戦時経済政策の親和性と異質性など、当初の予測以上の知見を得ることができた。
一方、戦中期の言論統制に関する作家の占領期以降の回想テクストの調査については、上記の発見に伴って戦中期の文学者たちの発言の調査を優先させることとし、同時期の新聞メディアを中心とした調査に切り替えている。またリベラリズムについても、総動員体制期の経済的な実態をより深く理解する調査に比重を移し、竹田テクストに登場する富裕層のイメージがいかに同時期の経済政策を正確に反映しているか(文学の社会性)をより実証的に解明する作業にふり向けた。これは次年度に予定する知識人女性のテクスト読解にもつながる作業である。なお小林秀雄に関しては、分担執筆における作家研究の項で戦時期の動向について触れている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる平成27年度においては、前年度までの研究の継続および総括・成果発表を予定していたが、当初予定していた堤千代に加えて、男性作家である竹田敏彦も総括でとりあげることで、戦時下の文学史における通俗小説と国民心性の関係のトータルな見通しを提出したい。とくに平成26年度に見出された大衆小説ジャンルにおける「文学の社会性」への志向性および鈴木庫三との関係性をひきつづき調査することで、専業作家による「通俗小説」というジャンルと時代との関係性の実態について一定の結論を出す予定である。
当初の目的である中流階層の女性作家(中里恒子)研究についても、これまでの調査での戦時経済ならびに戦中期の海外文学紹介の具体的状況状況に関する知見を生かし、自らの階級に意識的であった彼女の文学における階級・ジェンダーの交錯という観点から戦時期の彼女のテクスト戦略を含めた読解を行い、同時期の大衆を中心とした前述の国民像に対置することで、より立体的な戦時期文学像の提起をめざすものとする。

Causes of Carryover

平成27年度に引き続き予定している昭和戦前期の新聞メディア調査において、とくに読売新聞戦前期オンライン版についての閲覧・複写および必要に応じての購入等の調査費に充当する必要があるため(勤務校の図書館には当該資料のオンライン版がないため)。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記調査費の一部に充当する予定。なおこれにより予算全体の執行に影響が生じることはない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 戦中期通俗小説における「時局」性の様相-竹田敏彦の昭和十年代中期の作品を中心に-2015

    • Author(s)
      根岸 泰子
    • Journal Title

      岐阜大学教育学部研究報告(人文科学)

      Volume: 第63巻2号 Pages: pp.1-10

    • Acknowledgement Compliant
  • [Book] 日本近現代文学研究(日本学研究叢書)2014

    • Author(s)
      島村輝、王志松、鄭炳浩、イルメラ・日地谷=キルシュネライト、酒井セシル、阿部オースタッド玲子、和田敦彦、長谷川啓、鈴木貞美、紅野謙介、龍建輝、王成、秦剛、米村みゆき、林少陽、鄭文全、関玲子、尾西康充、竹内栄美子、根岸泰子ほか
    • Total Pages
      641(323-328)
    • Publisher
      外語教学与研究出版社

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi