2015 Fiscal Year Research-status Report
古活字版伝播に関する研究―仁和寺所蔵古活字のデジタル画像分析を基盤にして―
Project/Area Number |
25580059
|
Research Institution | Kansai Gaidai University |
Principal Investigator |
村上 明子 関西外国語大学, 英語キャリア学部, 教授 (70261112)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 古活字 / 古活字印刷 / 古活字本 / 出版文化 / 出版文化史 / 心蓮院版 / 和玉篇 / 近世初期出版 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、残存する古活字の総合データベースを構築することを全体の構想とする。 2014・15度においては、仁和寺所蔵古活字をオルソスキャナで撮影してデータベース化し、コンピュータ上に検索機能および比較機能を構築した。また『倭玉篇』使用古活字の活字書体の分類等を実施し、大まかなデータを作成した。2016年度においては一部のページにおいて、視認により割注用カタカナ活字の画像と紙面の印字との照合、特定作業を進めた。また、図録作成のために代表的なもの及び特殊なものに関して、古活字数種類の3D撮影を実施し、3Dデータ機能を構築した。同時に国立国会図書館所蔵『古活字版図録』等、諸本の版面を集めた図録の古活字、特に慶長勅版、キリシタン版、伏見版などを中心に仁和寺所蔵古活字との照合を進めているが、合致するものは発見できていない。合致するにはいたらないまでも、何らかの類似、近似等の特徴を挙げることができるならば、共通の彫字工が関与していたことになり、すでに提起されている、16世紀末に古活字印刷専門の工房があったとする学説を裏付けることになり、研究の進展が望まれる。しかしながら仁和寺に限定するならば、活字の様相から専門的な工房があったとは想像しにくい。これまで仁和寺所蔵版本の包み紙に心蓮院版「和玉篇」の断片が使用されていることが確認されていたが、本年度は、その断片が天理図書館所蔵古活字本、木活字本2種と一致することが判明し、古活字版諸本の印刷順序が大まかに推定できた。また、この版本により古活字印刷の初期段階の状況を推測することができ、徐々に版本の形態が整っていったことが確認された。現在は用途が明確でない第2種漢字活字について、仁和寺所蔵版本と照合する調査に取り掛かっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当該申請者の体調不良のため、すべての研究作業が進捗しなかった。また、これまでに作成したデータの見直しや作り直し、補足などに時間をとられ、当初の計画には程遠い遅れをとることになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
第1に、現在課題として残っている第2種活字が使用された版本の特定を進める。 第2に構築したデジタル画像データを利用し、「倭玉編」以外の版本の印字と照合を行う。同一活字の可能性が高い版や何らかの発見があった版は部分的に原寸大複写を依頼し、印字部分をデジタルデータ化した上で照合する。特に慶長勅版、キリシタン版・朝鮮版との比較を実施し、近似点・相違点を明確にすることで相互の影響関係を考究する。また、伏見版木活字との比較を行う。円光寺には、伏見版に未使用のカタカナ活字が所蔵されているが、これと仁和寺所蔵割注用カタカナ活字とを比較対照し、カタカナ活字相互の関連性を明確にする。同時に国立国会図書館所蔵『古活字版図録』等諸本の版面を集めた図録の文字と可能な限り比較照合し、仁和寺所蔵古活字使用の有無や諸版の活字相互の関係性を明確にしていく。 第3に、これまでに得られたデータを整理し、データベースを完成させ、「倭玉編」に使用された仁和寺所蔵古活字を中心に報告書を作成する。
|
Causes of Carryover |
平成27年度末支払い分が平成28年度初めにずれ込んだため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
すでに支払い分の研究作業を終了しており、近日中にすべての支払いが終了する予定である。
|