• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

「役割語」の翻訳をめぐる日中言語文化の位相

Research Project

Project/Area Number 25580074
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

長井 裕子  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (50135604)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords地域性キャラクター / マンガ / 役割語 / お国ことば / 翻訳 / 中国語 / 文化位相
Outline of Annual Research Achievements

日本のサブカルチャー、とりわけマンガやアニメは、日本発の新しい文化として世界各国の若い世代から絶大な支持を集め、もはや単なるエンターテイメントにとどまらず、日本の社会や文化を知る窓口として極めて重要な役割を担っているといえる。中華圏(中国、台湾)においても大量の日本のマンガ作品が翻訳出版されている。
本研究では、中華圏における日本のサブカルチャー、とくにマンガにおける「役割語」の翻訳に注目してその実態を分析し、さらに中国文化における「役割語」機能を持った表現について文学テクストを中心に探り、「役割語」をどのように翻訳していくべきか、その方法論を検討し、それによって、トランスナショナルな文化伝達におけるさまざまな問題の解決の糸口を探ることを目的としている 。
当該年度は前年度に引き続き、日本マンガの中国語訳を原著と対照して分析し、翻訳における問題点を浮き彫りにすることに努めた。とくにさまざまなマンガに現れる地域色を帯びたキャラクターが発する「お国ことば」について着目した。その結果、翻訳のほとんどは言語の地域性にたいして有効な工夫がなされず、地域性キャラクターの持ち味が半減してしまっていることがわかった。
今後はさらに詳細に分析を進め、日本マンガの「役割語」、とくに方言の翻訳について、地域性キャラクターの持ち味を生かすにはどのように中国語訳していくべきかを考察していきたい。そのために、中華文化圏(中国、台湾)にある長い歴史に培われた多彩な文学コンテンツ、とくに講談や漫才、演劇など大衆文化における発話を中心とする文学テクストや近代以降の翻訳文学における戯曲シナリオを中心とする文学テクストについて、「役割語」に着目しながら読み直し、「役割語」に類似、あるいは近似の表現や、「役割語」の翻訳に応用可能な要素を抽出していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は前年度に引き続き資料の収集を行うのと並行して、より問題点を絞り込んで分析を進めることに努めた。現在までの進捗状況は下記のとおりで、若干の遅れはあるものの、おおむね順調に進展している。
1.資料収集:前年度に引き続き分析の対象となるような中国語訳されたマンガ作品を日本国内、また台湾、中国に赴き収集につとめた。またそれらの日本語の原本も収集した。
2. あらかじめ設定した「役割語」項目のうち、とくに「お国ことば」の翻訳に着目し、阿部夜郎『深夜食堂』、高木直子のコミックエッセイシリーズほかについて、日本語原著との対照リストの作成作業に着手し、研究ノートとして取りまとめる準備を行っている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き「役割語」項目のうち、とくに「お国ことば」の翻訳に着目し、その実態調査を研究ノートとしてとりまとめる作業を進め、さらに中国の大衆文化における発話を中心とする文学テクストから「お国ことば」の翻訳のヒントとなるような表現を抽出して分析し、中国語訳の方法論についてまとめていきたい。
中国の大衆文化における発話を中心とする文学テクストの資料収集・抽出・分析にあたっては、RAとしてネイティブの大学院生(留学生)を雇用するほか、ネイティブの中国人教員を協力者として、助言を仰ぐ。また、以上の作業を進めるなかで、不足の資料を収集するため、および研究者や翻訳者との意見交換のため、北京と台北に調査旅行する。

Causes of Carryover

会計手続(支払処理期日)により3月に購入した物品の経費の支払が翌月次年度4月となったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記の次年度使用額は実際上はすでに購入手続が全て(納品まで)完了しており、4月中に支払まで完了する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 穆儒丐『北京夢華録』箚記(二)2014

    • Author(s)
      長井裕子
    • Journal Title

      メディア・コミュニケーション研究

      Volume: 67 Pages: 23-53

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi