2016 Fiscal Year Annual Research Report
Phase of language culture between Japan and China over the translation of
Project/Area Number |
25580074
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
長井 裕子 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (50135604)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | マンガ / 役割語 / 擬態語 / 翻訳 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本のマンガやアニメは、日本発の新しい文化として世界各国の若い世代から絶大な支持を集め、多くの作品が翻訳されている。これらはもはや単なるエンターテイメントにとどまらず、日本の社会や文化を知る窓口として極めて重要な役割を担っているといえる。本研究は、中華圏における日本のマンガにおける「役割語」の翻訳に注目してその実態を分析し、さらに中国文化における「役割語」機能を持った表現について文学テクストを中心に探り、「役割語」をどのように翻訳していくべきか、その方法論を検討し、トランスナショナルな文化伝達におけるさまざまな問題の解決の糸口を探ろうと試みてきた 。 当該年度は前年度までと同様、日本マンガの原著と中国語訳を対照し分析を進めるとともに、近年増加している中華圏の作者による中華圏発のマンガに着目し、日本マンガからの言語表現における影響についても検討した。管見する限り、中華圏の日本マンガ翻訳本において、日本マンガに特有なステレオタイプ化したキャラクター表現である「役割語」をキャラクターごとに訳し分けている顕著な例を見出すことはできなかった(単発的に方言などを用いている例はあった)。しかし、効果音としての擬態語の翻訳については、様々な工夫が見られた。さらに中華圏作家によるオリジナル作品においては、中国語で従来使われていない「踊り字」や長音記号(たとえば“鏘ー!”、「ジャーン!」の意味)が導入されている例が多数見出された。以上、いきいきとした臨場感や感情を伝えるマンガ特有の効果音としての擬態語は、言語的差異を超えて中華圏のマンガに受容され、定着しつつある状況が確認された。
|