• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

デジタル時代における〈声〉の様態と経験に関する領域横断的研究

Research Project

Project/Area Number 25580081
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

高木 裕  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (60116944)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords〈声〉 / デジタル時代
Research Abstract

初年度にあたる本年は、研究参加者それぞれの専門分野(文学、哲学、映像文化)を越え、共通の問題意識を設定する基礎作業が中心となった。その意味において、『日本国語大辞典』改訂版の編集長を務め、現在は電子書籍制作部門の統括者である佐藤宏氏(小学館)を講師に招いて開催した研究会(2013年7月8日)は、非常に大きな収穫となった。デジタル化を余儀なくされている出版業界の現況から判明したのは、紙かデータかという、物質的な二者択一だけに還元・矮小化されるものではなく、労働および知的生産物の価値付けといった人間存在の構成要素にまでかかわる諸問題であった。同研究会で得た知見は、声という観点からデジタル化について考察する本研究にとっては重要なものである。そのため、次年度に予定されているより包括的なシンポジウムの基盤となると思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の箇所において述べたとおり、研究参加者それぞれの文学、哲学、映像の専門領域を横断する観点を持ちえた。加えて、各人もそれぞれの領域において、着実に成果を挙げている。

Strategy for Future Research Activity

前半は、デジタル技術によって変容される声と人間主体の関係について、文学・哲学・映像の各領域において掘り下げる。後半においては、三領域での成果を発表し、領域を横断する視点を再度構築するために、シンポジウムを開催し、メディア論研究者などを招へいし、さらなる討議を重ねる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度に行う予定であったシンポジウム(あるいはワークショップ)の開催が、予備的な研究に時間を費やしたために、次年度に先送りせざるを得なかったため。
平成26年度に、シンポジウム(あるいはワークショップ)を開催して、国内外の研究者の研究交流を図る予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 「形而上学の時間と哲学の時間──『百科全書』ディドロ執筆項目「霊魂」の「生成論的解釈学の試み」2013

    • Author(s)
      逸見龍生
    • Journal Title

      」『日仏哲学研究』

      Volume: 18号 Pages: 16-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「時間・知識・経験──初期ディドロ思想の形成におけるベーコン主義医学史の位置──」2013

    • Author(s)
      逸見龍生
    • Journal Title

      『思想』(岩波書店)

      Volume: 2013年12月号 Pages: 158-186

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] "Diderot et histoire de la médecine, dans sa formation philosophique expérimentale : de Bacon à Daniel Le clerc"2013

    • Author(s)
      逸見龍生
    • Organizer
      Colloque L'anthropologie matérialiste de Diderot etColloque L'anthropologie matérialiste de Diderot et
    • Place of Presentation
      Museum National d’Histoire Naturelle, amphithéâtre Rouelle
    • Year and Date
      20131015-20131016
    • Invited
  • [Presentation] 「『百科全書』の言語と政治」2013

    • Author(s)
      逸見龍生
    • Organizer
      韓国十八世紀学会
    • Place of Presentation
      ソウル大学シンヤン館
    • Year and Date
      20130510-20130513
    • Invited
  • [Presentation] 「顔の装置としての小説」

    • Author(s)
      番場俊
    • Organizer
      第8回神戸大学芸術学研究会「折り重なるメディア」
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi