2013 Fiscal Year Research-status Report
手話の普及と変容に関する社会言語学的研究:言語接触による手話のピジン化をめぐって
Project/Area Number |
25580090
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
加藤 三保子 豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30194856)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 忠博 岐阜大学, 工学部, 准教授 (00199879)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 日本手話 / 日本語対応手話 / ピジン手話 / 手話の普及 / 手話の変容 |
Research Abstract |
本研究の目的は、聴覚障害者(特にろう者)にとって最も重要なコミュニケーション手段である手話(本研究で対象とするのは日本手話)について、母語話者と非母語話者による表現の相違を言語学的に分析することにより、手話の普及と変容について考察することである。 初年度は、手話を学習中の健常者と、日常的に健常者と積極的に触れ合っている聴覚障害者合計240名を対象に、手話学習に関するアンケート調査を実施し、手話と音声言語の接触がどのように認識されているのかを分析した。回答者のうち、健常者については、すでに登録通訳者としての資格をもつ者、専従通訳者として日常的にろう者との関わりが多い者、手話通訳者をめざして養成講座で学習中の者など、さまざまな手話学習歴をもつ者が含まれる。また、回答したろう者は、そのほとんどが、地域で指導的立場にある人々が中心であり、手話講習会等で健常者に手話を指導する経験をもつ者である。 アンケート調査の結果、特に次の事項について、手話学習に関する健常者の意識を知ることができた。1)手話を学習する目的は何か、2)だれから手話を習いたいか、3)学習したい手話は母語話者(ろう者)の手話か、健常者にもわかりやすい手話か、4)音声言語の影響を強く受けた手話の表現パターンについてどう思うか、5)日本手話への日本語の影響は避けるべきか。 調査の結果、「日本手話」は母語話者であるろう者が表現する形式を保持すべきとする回答は少なく、多数が音声言語との接触による日本手話の変容を受け入れる態度を示した。ただ、だれから手話を学習したいかとの問いには、「日本語の影響を受けていないろう者」を選択する回答が多くみられ、母語話者による言語表現を優位とする考えも根強い。今年度の調査の分析結果から、ピジン手話がろう者と健常者の共通言語として機能する可能性がかなり高いことがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
岐阜市、札幌市、旭川市等で合計240名の健常者とろう者を対象に、言語意識に関するアンケート調査を実施し、音声言語との接触による手話のピジン化について、特に手話を学習中の健常者がどのように認識しているのかが明らかとなった。 国内外の学会で研究テーマに関する口頭発表やポスター発表をおこない(第三回中・日・韓・朝言語文化比較研究国際シンポジウム:中国、第11回都市言語研究国際セミナー:広島)、手話の普及と音声言語との接触に関して参加者とディスカッションをする中で、音声言語どうしの接触によるピジン言語の誕生とほぼ同じ過程を経て、日本手話も日本語との接触により変容していくことが確認できた。 また、昨年末以来、手話を言語と認識してその普及を進める「手話言語条例」が鳥取県や北海道の一部の都市で可決されたことを受け、紙上で手話の言語としての地位と役割について、今後の展望を示唆した(朝日新聞大阪本社2013年10月8日夕刊)。平成26年度には、さらに多くの自治体で、手話言語条例が可決されることが予測できるので、一般社会への手話の普及はますます加速する。このような時代背景からも、手話のピジン化に関する研究はタイムリーであり、日本人が使うもう一つの言語として「日本手話」の存在は重要になってくる。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度に実施したアンケート調査は、今年度も引き続き新たな対象者に依頼して実施し、十分なデータを収集する。一方で、手話通訳者(登録通訳、専従通訳、手話通訳士等)が表現する日本手話をビデオ収録し、どの程度ピジン化が見られるのかを一般言語学および社会言語学的観点から分析する。 なお、ビデオ収録したデータについては、研究分担者がSignWritingと呼ばれる手話文字システムを使用して、表現された手話を記述し、手話表現を紙面に「手話文字」で説明するという、新たな試みにも挑戦する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
出席を予定していた学会(東京で開催)が、台風の影響で急きょ開催中止となっため、この分の経費が余剰となった。 平成26年度の国内旅費に加えて使用する。
|