• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

手話の普及と変容に関する社会言語学的研究:言語接触による手話のピジン化をめぐって

Research Project

Project/Area Number 25580090
Research InstitutionToyohashi University of Technology

Principal Investigator

加藤 三保子  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30194856)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 忠博  岐阜大学, 工学部, 准教授 (00199879)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords日本手話 / 日本語対応手話 / ピジン手話 / 言語接触 / 手話の普及 / 手話の変容
Outline of Annual Research Achievements

今年度の目的は、日本のろう者が使用する日本手話について、その言語特性を分析しつつ、母語話者と非母語話者による表現の相違を社会言語学的観点から考察するものである。
本年度は、ろう者の自然な手話を分析して、日本手話の文法構造を確認する作業を継続した。手話データとしては、市販されている「手話通訳演習シリーズ:手話、この魅力あることば」(一般社団法人全国手話通訳問題研究会発行)のDVDに収録されているろう者の手話語りを採用した。
分析の結果、日本手話の文法について確認できた項目のうち、主なものを以下に記述する。
1)語順:トピックを文頭に表現するなど、話題を明確にする点が音声日本語(以下、日本語)とは異なる。2)動作主の明確化:親指、小指、人差し指等を代名詞として頻繁に使用し、「誰が」を明確にする。3)否定文:手を振ることによって「~ない」と表現する場合もあるが、ほとんどの場合、首を左右に振るジェスチャーが伴われる。また、肯定表現のまま首を左右に振ることで否定表現になる。4)複数形:副詞を使用せず、同じ表現を繰り返すことで、数の多さ、程度の強さを表現する。5)態:動きの方向を変えることで、能動態と受動態を区別する。6)時制:「昨日」、「~年前」など過去を意味する表現の後で現在形表現をする。7)両手で表現される場合、空間に表現を描写するため、話が進行しても片方の手の形がそのまま維持されることが多い。
日本手話は上記のような特徴を持つが、日本語との接触により、昨今では日本手話の文法は日本語に近づく傾向にある。これは、口話をつけながら手話を使う若いろう者が増加していることでも明らかである。同時に、手話を学習する健聴者は、ろう者の日本手話の習得を目標とする。したがって、今後、手話の普及が進むにつれて、両言語はそれぞれの言語特性を尊重しつつ、自然な形で互いの差異を縮めていくことが予測できる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 日中機械翻訳システムjaw/Chineseにおける助詞「で」の翻訳処理2016

    • Author(s)
      張津一、楊鵬、松本忠博
    • Journal Title

      言語処理学会第22回年次大会発表論文集

      Volume: 22 Pages: 541-544

  • [Journal Article] SVMを用いた顔文字の感情極性推定2016

    • Author(s)
      奥山恭平、松本忠博
    • Journal Title

      言語処理学会第22回年次大会発表論文集

      Volume: 22 Pages: 521-524

  • [Presentation] 手話言語法制定推進事業から学ぶこと2016

    • Author(s)
      加藤三保子
    • Organizer
      札幌市聴覚障害者協会手話通訳者現任研修会講演会
    • Place of Presentation
      札幌市聴覚障がい情報センター
    • Year and Date
      2016-03-05
    • Invited
  • [Presentation] 学習言語としての手話:手話学習に関する非母語話者(健聴者)の意識調査から2015

    • Author(s)
      加藤三保子、松本忠博
    • Organizer
      第4回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      延辺大学:延辺市、中国
    • Year and Date
      2015-08-17 – 2015-08-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本手話の表記法とその応用2015

    • Author(s)
      松本忠博、加藤三保子
    • Organizer
      第4回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      延辺大学:延辺市、中国
    • Year and Date
      2015-08-17 – 2015-08-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 母語としての手話、バイリンガルとしてのろう者2015

    • Author(s)
      加藤三保子
    • Organizer
      第10回OPI国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      函館国際ホテル:函館市
    • Year and Date
      2015-07-31 – 2015-08-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 言語としての手話を知ろう~手話のしくみとはたらき~2015

    • Author(s)
      加藤三保子
    • Organizer
      豊橋手話通訳学習者の会第33回定期総会記念講演会
    • Place of Presentation
      豊橋市障害者福祉会館
    • Year and Date
      2015-04-12
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi