• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

特殊モーラの弁別能力及び脳機能発達に基づく音声知覚発達指標の構築

Research Project

Project/Area Number 25580104
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

佐藤 裕  徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 准教授 (80415174)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山根 直人  独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (60550192)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords言語発達 / 特殊モーラ / 弁別 / 近赤外分光法(NIRS)
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本人乳児を対象に、日本語の特殊モーラを含む音韻対立に対する弁別能力と脳反応の発達過程を調べ、既知の発達過程を拡張した包括的な音声知覚発達指標の構築を目指す研究である。
先行研究 (Sato et al., 2010; 2012) や昨年度の報告では、長短母音や促音/非促音の弁別能力が生後10ヶ月程度で獲得されることが示されたが、日本語の特殊モーラに含まれる撥音と二重母音が同様に獲得されるかは不明であった。そこで本年度では,撥音及び二重母音の弁別能力の発達過程を明らかにすることを目的とし、特殊モーラを含む音韻対立の刺激として、「まな」対「まんな」(撥音)及び「まな」対「まいな」(二重母音)を用いた音韻対立の弁別能力を調べる行動実験結果のまとめや脳機能測定実験を実施した。
日本人乳児(4ヶ月児)を対象とした、視覚的馴化―脱馴化法による行動実験結果を解析したところ、4ヶ月児は、撥音を含む対立の弁別は可能であるが、二重母音を含む対立の弁別はできないことが示された。さらに、5.5ヶ月児を対象に追加した実験の結果、この月齢では二重母音の弁別が可能であった。4ヶ月児の脳反応を解析した結果、撥音弁別時に右の聴覚野付近の反応がベースラインと比較して有意に大きかったものの、二重母音弁別時には左右どちらの聴覚野においても有意に大きな反応は得られず、行動実験の結果と対応していた。
本年度の実験の結果から、日本人乳児は、生後4ヶ月で撥音を含む対立の弁別能力を有していることが示され、長短母音や促音/非促音の対立より早く撥音への感受性が高まることが明らかになった。この結果は、特殊モーラは一律に獲得されるのではなく、その種類により発達軌跡が異なることを示唆する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究分担者の協力もあり、4種類の特殊モーラの行動実験の結果はまとまりつつある。
脳機能測定に関しても、順調に計測を進めている。

Strategy for Future Research Activity

今後も、研究分担者と協力し、脳機能測定実験をすすめて、順次解析していく予定である。

Causes of Carryover

当該年度において、研究分担者を追加したことによる準備期間の必要があり、その期間、研究の遂行を一時中断したため

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度においては、元来の計画よりも、実験の追加・実験結果の公表を増加させることで予算の使用を計画している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] The hypoxic ventilatory response and TRPA1 antagonism in conscious mice.2014

    • Author(s)
      Mieczyslaw Pokorski, Kotaro Takeda, Yutaka Sato and Yasumasa Okada
    • Journal Title

      Acta Physiologica

      Volume: 210 Pages: 928 938

    • DOI

      10.1111/apha.12202,

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 音楽性を「育む環境」を捉えなおす2015

    • Author(s)
      志村洋子、今川恭子、丸山慎、麦谷綾子、山根直人、根ケ山光一
    • Organizer
      日本発達心理学会(ラウンドテーブル)
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都、文京区)
    • Year and Date
      2015-03-21
  • [Presentation] Significance of TRPA1 channel in ventilatory responses to hypoxia and hyperoxia,2015

    • Author(s)
      Yasumasa Okada, Kotaro Takeda, Yutaka Sato and Mieczyslaw Pokorski :
    • Organizer
      The 88th Annual Meeting of the Japanese Pharmacological Society, Satellite International Symposium
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      2015-03-17
    • Invited
  • [Presentation] Sensitivity to emotional vocalization in infant: A cross-linguistic study with Japanese and English learning infants.2014

    • Author(s)
      Naoto Yamane, Kristin Johnson, Ashley Ruba, Yuri Hatano and Reiko Mazuka
    • Organizer
      13th International Congress for the Study of Child Language
    • Place of Presentation
      the University of Amsterdam (Amsterdam, The Netherlands)
    • Year and Date
      2014-07-14 – 2014-07-18

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi