• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

日本語学習者の自動詞・他動詞・受身の選択意識と母語転移に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 25580111
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

杉村 泰  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (60324373)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords第二言語習得理論 / 母語転移 / 日本語学習者 / 自他動詞 / 受身 / 他動性 / 意志性 / 対照研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は日本語学習者にとって習得が難しいとされる日本語の有対動詞の自動詞、他動詞、受身の選択について、母語転移の観点から分析したものである。本年度はこれまでの研究成果をもとに、新たに(1)~(4)のような60問の選択テストを作成した。前回の調査では格助詞と動詞を別々に選択させたが、今回は初めから両方をセットにして回答してもらった。
(1) 病気で去年より体重(が減った/を減らした/が・を減らされた)。
(2) ダイエットで去年より体重(が減った/を減らした/が・を減らされた)。
(3) おや、去年より体重(が減った/を減らした/が・を減らされた)ね。
これを日本語母語話者および日本語学習者(中国語語話者、韓国語話者)に実施した。その結果、日本語母語話者は自動詞を選択しやすく、他動詞は動作主の目的意識や責任意識が強いときに選択され、受身は人的被害の影響が大きい場合や客観的描写をする場合に選択されることを明らかにした。一方、中国語母語話者は「電池が切れて時計が止まった」の「止まった」ように自発の意味が強い場合は自動詞が選択されるが、風や熱や光など自然力による作用の場合や被害の意味を表す場合は受身が出やすいこと、人為的作用の場合は他動詞が選択されやすいことを明らかにした。また、韓国語母語話者は全体的に日本語母語話者と中国語母語話者の中間的な選択傾向を示すことを明らかにした。さらに前年度採取したクメール語話者の自動詞、他動詞、受身の選択についても分析し、中国語話者に似た選択傾向を示すことを明らかにした。
以上の結果と昨年度までの結果を総合的に分析し、中国語話者・韓国語話者を中心に、英語話者・マレー語話者・クメール語話者・ウズベク語話者・中朝バイリンガルにおける日本語の有対動詞の自動詞、他動詞、受身の選択について、母語転移のある部分とあまりない部分の違いについて分析した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] クメール語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について -人為的事態の場合-2016

    • Author(s)
      杉村 泰
    • Journal Title

      名古屋大学言語文化論集

      Volume: 37-2 Pages: 49-62

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] クメール語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について -非人為的事態の場合-2015

    • Author(s)
      杉村 泰
    • Journal Title

      名古屋大学言語文化論集

      Volume: 37-1 Pages: 31-44

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] クメール語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について -動作主の不注意による対象の変化を表す場合-2015

    • Author(s)
      杉村 泰
    • Journal Title

      ことばの科学

      Volume: 29 Pages: 105- -120

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 動詞の自他受身の選択について-日本語教育と中日カルチャーショックの観点から-2016

    • Author(s)
      杉村 泰
    • Organizer
      広東省民弁本科高校日語専業骨幹教師研修会
    • Place of Presentation
      広東外語外貿大学南国商学院(中国)
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-26
    • Invited
  • [Presentation] 日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択」,2016年「日本言語文化研究2016

    • Author(s)
      杉村 泰
    • Organizer
      2016年「日本言語文化研究」学術研究会(東華大学・名古屋大学・上海外国語大学)
    • Place of Presentation
      東華大学(中国)
    • Year and Date
      2016-03-20 – 2016-03-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 韓国人日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択-母語転移の可能性について-2015

    • Author(s)
      杉村 泰
    • Organizer
      韓国日本言語文化学会 2015年度秋季國際學術大會
    • Place of Presentation
      高麗大学校(韓国)
    • Year and Date
      2015-11-07 – 2015-11-07
  • [Presentation] 日・中・韓・中朝バイリンガルにおける日本語の自・他・受身の選択2015

    • Author(s)
      杉村 泰
    • Organizer
      2015年度第2回日本語教育学会研究集会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(名古屋)
    • Year and Date
      2015-06-13 – 2015-06-13
  • [Presentation] 台湾人日本語学習者における日本語の有対動詞の自動詞・他動詞・受身の選択について-動作主の不注意および被害を表す場合を中心に-2015

    • Author(s)
      杉村 泰
    • Organizer
      2015年中國文化大學日本語文學系國際學術研討會-日本に関する教育と研究 ―言語と文学、そして文化その他-
    • Place of Presentation
      中國文化大学(台湾)
    • Year and Date
      2015-05-09 – 2015-05-09
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi