• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

タンデム学習を行う日本語学習者の学びの諸相に関する探索的研究

Research Project

Project/Area Number 25580114
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

青木 直子  大阪大学, 文学研究科, 教授 (20184038)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsタンデム学習 / 対面式タンデム学習 / 第二言語としての日本語 / 学習者オートノミー / 自己主導型学習 / 言語コミュニケーション能力 / 会話分析
Research Abstract

本研究の目的は、タンデム学習における学びの諸相を探索的に分析することである。そのために、対面式タンデム学習を行う英語学習者と日本語学習者のペアの学習活動を録音し、その日本語学習活動部分のやりとりを、ヨーロッパ共通言語参照枠の理論的枠組みにそって分析する。3年にわたるプロジェクトの1年目である今年度は、まず、タンデム学習の先行研究の収集を行ったが、当初の計画とは異なり、重要な文献の多くは出版されていなくてもインターネットを通じて入手できると判断し、ヨーロッパに赴いての収集は行わなかった。
その代わりに、1学期にパイロット調査として、1組6回分の学習活動の録音と分析を行った。ここで明らかになったことは、学習者自身が、どのような学習活動を行うか、学習活動におけるパートナーとの会話をどのように進めるかの2つのレベルで、主体的な調整を行っているということである。この分析結果の一部は、ハノーバー大学で行われた、国際英語教育学会学習者オートノミー研究部会のコンフェランスで口頭発表を行った。
また、データ収集のためにはタンデム学習を長続きさせることが必要であり、そのためにはコーディネーターによるサポートが不可欠である。この点に関して、全国語学教育学会の年次大会において口頭発表を行った。
2学期から始めた本調査では、2組、計12回分の学習活動の録音を行った。そのうちの5回分の文字化が終わっており、分析中である。これまでの調査の成果として、2014年度は、Independent Learning Association、および国際応用言語学会の大会で口頭発表をすることが決まっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

パイロット調査において調査実施上の問題点として明らかになったことが2つある。一つは、研究対象者の様々な都合で、1学期間に10回のタンデム学習セッションを持てないこともあり、当初の計画にあるように1組のペアのデータを10回にわたって収集するというアプローチでは、結果的に予定した回数のデータが収集できないリスクがあるということである。もう一つは、どんな業者でもデータの英語部分を分析に耐えられる精度で文字化できるとは限らないということである。
前者の問題に関しては、2組のデータを可能な限り多く収集するというように方針を変更した。その結果、数字的には2組12回分のデータを収集することができたが、そのうち1組は日本語学習の中でかなりの量の英語を使っており、試しに、パイロット調査で使ったのとは異なる業者に行わせた1回分の文字化は、分析に耐えるものではなく、現在、残りの録音データの文字化はペンディングになっている。

Strategy for Future Research Activity

本研究はケース・スタディであるので、2014年度以降は、2013年度に収集したデータとは、パターンの異なるペアを探すことが必要になる。しかし、学習活動が続くかどうか、どのような学習活動が行われるかを予測することは不可能なため、3組から5組のペアに録音データ収集への協力を依頼し、その中から文字化と本格的な分析を行うペアを選ぶというように方針を変更したい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

現在までの達成度の項で述べたように、英語が多く含まれるデータの文字化ができる業者を探すのに問題が生じている。そのため、2013年度に文字化を完了するはずだったデータの一部が、まだ文字化されていない。文字化のためにとった予算の一部は、2014年度に決まっている学会発表のための大会参加費等に当てたが、残額が生じた。
録音データの文字化謝金に使用する。ただし、現在持っているデータを文字化するかどうかは、予算内で分析に耐える精度の文字化ができる業者が見つかるかどうかにかかっているので、うまく行かなかった場合は、2014年度に収集するデータの文字化謝金に当てる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 Other

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] Learning to help in tandem learning2014

    • Author(s)
      Aoki, N.
    • Organizer
      International Association for Applied Linguistics
    • Place of Presentation
      Brisbane Convention & Exhibition Centre
    • Year and Date
      20140810-20140815
  • [Presentation] Long-term effect of tandem learning2014

    • Author(s)
      Ou, L., Wakisaka, M. & Aoki, N.
    • Organizer
      Independent Learning Association
    • Place of Presentation
      King Munkut's University of Technology, Thornbury
    • Year and Date
      20140612-20140614
  • [Presentation] Spoken tandem learning discourse: A case study of a Japanese learner of English

    • Author(s)
      Aoki, N., Wakisaka, M. & Ou, L.
    • Organizer
      Learner Autonomy SIG, International Association for Teaching English as a Foreign Langugae
    • Place of Presentation
      University of Hanover
  • [Presentation] Developing a support system for tandem learning

    • Author(s)
      Wakisaka, M., Ou, L. & Aoki, N.
    • Organizer
      Japan Association for Language Teaching
    • Place of Presentation
      神戸市国際会議場

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi