• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

タンデム学習を行う日本語学習者の学びの諸相に関する探索的研究

Research Project

Project/Area Number 25580114
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

青木 直子  大阪大学, 文学研究科, 教授 (20184038)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsタンデム学習 / 第二言語としての日本語 / カリキュラム外活動 / 学習者オートノミー / ヨーロッパ共通言語参照枠 / 会話分析 / LRE
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、大学生・大学院生がカリキュラム外活動として行っている対面式タンデム学習において、日本語を学ぶ留学生がどのような学習活動を選択し、日本語話者であるパートナーとどのようなやりとりを行い、日本語にまつわるどのような事柄が学ばれているかを、ヨーロッパ共通言語参照枠の言語コミュニケーション能力の記述に従って、記述しようとしたものである。
当初の研究計画では、英語話者の留学生を対象として、1学期間に行うタンデム学習をすべて録音し、ケーススタディを行う予定であったが、予期しなかった二つの困難点が明らかになった。一つは、学生がタンデム学習を私的な領域に属する活動と認識していることがあり、そのために研究への協力が得られない場合があるということ、もう一つは1学期間にわたる協力を求めることが難しいことである。そのため、留学生の母語を英語に限定せず、録音の回数をできる範囲でよいという依頼の仕方に変更した。結果的に、研究期間中に、13組、計36回分の学習活動の録音データを収集した。13名の留学生のうち、英語母語話者は1人のみで、英語の達者な非母語話者が5名、中国語母語話者が7名という内訳である。日本語のレベルは初級者から日本語を専門とする超上級者までいた。
学習活動は、わからないことを質問する、会話、書いたものの訂正という3つのパターンが認められた。質問はすべてのレベルで認められるが、会話と訂正は中級以上の学習者に多く見られる。留学生が日本語の初級者であり、パートナーの日本人が英語がある程度できる場合、質問とその答えがすべて英語で行われるケースもあった。言語に関する質問や訂正(いわゆるlanguage related episodes (LRE))は、発音や単語の意味に関するものから敬語の使い方、作文の組み立て方まで、言語コミュニケーション能力の全般にわたっていた。

Remarks

上のURLはこのサイトのうち、言語教育の専門家向けに、本研究の成果等の情報提供を目的とする部分である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 Other

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Benefits of tandem learning2015

    • Author(s)
      Naoko Aoki
    • Organizer
      カナダ日本語教育振興会年次大会
    • Place of Presentation
      サイモン・フレーザー大学
    • Year and Date
      2015-08-20 – 2015-08-21
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Osaka University Tandem Learning Project

    • URL

      http://www.let.osaka-u.ac.jp/kokuren/tandem/en_educator.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi