• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

定住外国人のリテラシーの実態把握と環境改善に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25580118
Research InstitutionOsaka Sangyo University

Principal Investigator

新矢 麻紀子  大阪産業大学, 教養部, 教授 (70389203)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向井 留実子  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (90309716)
棚田 洋平  一般社団法人部落解放・人権研究所(調査・研究部), その他部局等, 研究員 (00639966)
高橋 志野  愛媛大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (30363261)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords定住外国人 / リテラシー(識字) / 日本語教育 / 国際結婚移住女性 / 社会参加 / 地域コミュニティ / 受け入れ態勢/体制の整備 / 移民政策と言語保障
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、1)日本における定住外国人、特に国際結婚移住女性のリテラシーの実態を明らかにすること、2)彼女らを対象に書字日本語教育を行い識字能力を養成し、社会参加を促進すること、3)地域コミュニティがいかに彼女らを認知し、受け入れているかの実態を把握するとともに、地域コミュニティのキーパーソンを発掘し彼らと協働でメインストリーム側の受け入れ態勢/体制整備に向けたアクションを起こし、詳細に記述することにある。
2014年度は、調査対象地(愛媛県南部の2市町)を2014年5月、8月、11月、2015年2月に計4度訪問し、上記実態調査と教育実践を実施した。
1)については、2013年度調査から継続し、国際結婚移住女性を対象に生活上の問題点および書字言語に関して直面している課題とそれらへの対処法について聞き取り調査を実施した。2)については、調査地訪問各回につきそれぞれ1-2日の漢字教室を開催し、個々の学習者の有する課題に応じた書字言語指導を行った。3)については、町役場、教育委員会、社会福祉協議会、教会、障害者等のマイノリティの社会参加支援活動を行っている機関・団体、地元ケーブルテレビ局の番組制作グループ、漁業協同組合、外国人が勤務する職場、外国人の友人・知人等に聞き取り調査を行いつつ、報告者らと地域の協力者らの協働により態勢/体制整備につながる何かができないかを模索・検討した。
研究成果発表としては、日本語教育方法研究会第43回研究会、日本社会教育学会第61回研究大会、第7回日本語教育学会研究集会にて口頭発表を行い、研究分担者向井が機関研究紀要で成果報告を行った。2015年8月には、カナダ日本語教育振興会(Canadian Association for Japanese Language Education(CAJLE))CAJLE年次大会2015にて口頭発表が決まった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

上記「研究実績の概要」に記した1)については、通常の聞き取りは順調に進行し分析も進みつつあるが、その深化的調査である外国人に個別に貼り付いて行う密着型参与観察調査が未だ実施できていない。その理由としては、調査地が遠いため報告者らの来訪回数が限られていることや調査協力者の多くが日程の約束をなかなか守ってくれないためアポ取りが困難を極めていること、さらに協力者が勤務する職場と未だ連携が取れていないため依頼が遅れていることが原因であろう。2)については、対象外国人たちは学習者としてそれほど熱心でなくコンスタントに教室に参加する人が少なく、学習が進まないという実態がある。3)については、地域コミュニティとの関係性が徐々に構築されつつあり、数か所の機関とは協働でアクションを実施しようという計画も進行中で、研究の進度としても順調だと言える。しかし、人間関係づくりには時間を要すること、そして報告者らが頻繁に遠隔である調査地を訪問できないことから、未だ十分に達成できているとは言いにくい状況にある。
もう一方の課題としては、収集したデータの分析が遅れているため、成果物としての公表も予定よりは遅れている。その原因は、各研究者の時間の確保の問題であろう。

Strategy for Future Research Activity

上記1)に関しては、最終年度の2015年度中に少なくとも2,3名の国際結婚移住女性に密着型参与観察調査を実施し、より深い情報を収集することと、これまでほとんど接触できなかった新たな協力者に聞き取りを実施することを目指したい。2)に関しては、書字言語学習が進まない要因の分析を行い、学習者をできる限り教室に誘致する。それでも来訪が難しい学習者にはアウトリーチによって自宅等で指導することも射程に入れる。同時に、教室での指導内容も再考し、各学習者に応じたプログラムを綿密に作成する予定である。また、3)については、最終年度の今年度は特に力を注ぎたいと考えている。現在既に、地元ケーブルテレビ番組制作グループを対象としたワークショップ(テーマ:日本に暮らす外国人と地元に暮らす外国人の実態について)の開催、上記グループと協働で、外国人女性が出演するテレビ番組の制作、という計画が決まっている。また、社会福祉協議会からは協働で何かが出来るなら協力したいというオファーをいただいているため、定期的な漢字教室/日本語教室の開催ができるような体制づくりについて検討している。さらに、外国人女性の子育ての課題が発覚しているので、学校現場等での聞き取りや参与観察が可能であるかを模索中である。
これらの研究・実践の成果を学会、論文にて公開していくとともに、3年間の科研費プロジェクトの報告書を作成したいと考えている。

Causes of Carryover

調査費用が不足することが見込まれたため前倒しで助成金を申請したが、研究メンバーが体調不良や緊急の本務により調査に参加できないという不測の事態が生じたため、結果的に調査費用を持ち越すこととなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は最終年度であり、フォローアップ調査等による調査回数の増加が予測されているので、予算を活用して綿密な調査を実施したい。成果の公表については、学会発表がすでに数回予定されているが、加えて、それらを論文としてまとめる計画もなされている。最終的には、3か年の研究成果を報告書としてまとめることが当初の計画に盛り込まれており、その計画が実行できるように精進して研究を進めたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 国際結婚移住女性への文字学習支援2015

    • Author(s)
      向井留実子
    • Journal Title

      東京大学文学部次世代人文学開発センター研究紀要 文化交流研究

      Volume: 28 Pages: 23, 30

  • [Presentation] 国際結婚移住女性の文字学習はなぜ進まないのか Why don't immigrant women in international marriages study Japanese reading and writing?2015

    • Author(s)
      向井留実子、新矢麻紀子、高橋志野
    • Organizer
      カナダ日本語教育振興会(Canadian Association for Japanese Language Education(CAJLE))
    • Place of Presentation
      Simon Fraser University at Harbour Centre, Vancouver, Canada
    • Year and Date
      2015-08-20 – 2015-08-21
  • [Presentation] 国際結婚移住女性の漢字学習を支援する地域日本語教室の試みと課題2014

    • Author(s)
      高橋志野、向井留実子、新矢麻紀子
    • Organizer
      日本語教育学会研究集会
    • Place of Presentation
      鳴門教育大学
    • Year and Date
      2014-11-08
  • [Presentation] 国際結婚移住女性のリテラシーと社会参加―生活史と学習環境に着目して―2014

    • Author(s)
      棚田洋平、新矢麻紀子
    • Organizer
      日本社会教育学会
    • Place of Presentation
      福井大学
    • Year and Date
      2014-09-27
  • [Presentation] 国際結婚移住女性への文字学習支援 ―多様な学習レディネスとニーズに着目して―2014

    • Author(s)
      向井留実子、高橋志野、新矢麻紀子
    • Organizer
      日本語教育方法研究会(JLEM)
    • Place of Presentation
      藤女子大学
    • Year and Date
      2014-09-06

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi