• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

認知神経学的評価に基づく英単語dyslexia児童のための個別教育支援開発

Research Project

Project/Area Number 25580123
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

杉田 克生  千葉大学, 教育学部, 教授 (40211304)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松澤 大輔  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10447302)
大井 恭子  千葉大学, 教育学部, 教授 (70176816)
ホーン ベバリー  千葉大学, 教育学部, 准教授 (80595786)
宮寺 千恵  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90436262)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords読字障害 / 英語教育 / 読字反応検査
Outline of Annual Research Achievements

英語圏の読字障害は約8%存在するとされ、当然ながら日本児童が英語教育を受ける場においても同程度あることが推測される。日本語での読字障害は1,2%とされているが、日本語ならびに英語での読字障害児童を早めに見つけ、各児童の脳内病態に応じたindividual education planning(個別教育支援プログラム)開発を昨年度から継続して実施した。本年度は、日本在住児童として、昨年度実施した千葉大学教育学部付属小、中学生に加え、千葉市内の中学校も加え、読字反応検査を実施し比較検討した。日本語、英語、さらに未学習のイタリア語の3言語での比較において、学校間での相違が検出されたので、本年度はさらに付属中学校以外の市内中学校での検査を予定した。また付属小学校の帰国子女においても実施し、帰国前の在住国言語などの環境要因を検討した。
一方国外での読字反応検査のために、ローマ在住の日本語、イタリア語バイリンガル児童での読字反応時間検査も実施し、日本在住時との比較検討を実施した。さらに読字障害が多い英語圏での取り組みを視察するため、ロンドン大学教育学研究所の読字障害研究者から、当地での早期の検出法や具体的な教育方法について情報を得た。さらに読字障害の概説を行う教育学研究所での授業にも参加できたので、今後日本での読字障害に対する理解を深める教育方法も学びえた。
読字反応検査についても、文字の種類の改良、結果を迅速に検査後表示し、印刷するソフトを開発し、さらにタブレットを用いどこでも検査できる検査機器を作成する目途がたった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本では、教育学部付属小・中学校以外にも検査対象を広げることができた。海外では、イタリアのミラノでの検査を実施してきたが、今回あらたにローマでの検査が実施できた。
読字障害検査機器の改良にも研究を進めており、タブレット端末での検査が可能となる目途をつけることができた。

Strategy for Future Research Activity

タブレット端末を用いた読字反応検査により、国内、国外を問わず簡便にかつ多数の自動検査を同時に実施することを可能とする。従来の読字障害診断ガイドラインの診断法の補助検査としての意義を最終年度に樹立する。

Causes of Carryover

読字反応時間検査用タブレットならびに検査終了後印刷するための携帯型プリンター購入のため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

現在実施中の読字反応検査プログラムを最終的に改良した上で、タブレットにプログラムを取り込み、さらにその結果を携帯用プリンターで印刷可能とするために検査プログラムに取り込む。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 第一言語と第二言語における“語彙- 概念リンク” の発達 その52015

    • Author(s)
      伊敷美花、杉田克生、鈴木千絵里
    • Journal Title

      千葉大学教育学部研究紀要

      Volume: 63 Pages: 261-268

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 医学用語語源対話Ⅳ2015

    • Author(s)
      杉田克生、池田黎太郎
    • Journal Title

      千葉医学雑誌

      Volume: 91 Pages: 21-26

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 子どものこころの診療医の専門医制と、小児神経科医との関わり2014

    • Author(s)
      杉田克生
    • Organizer
      日本小児神経学会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松(浜松市)
    • Year and Date
      2014-05-31

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi