• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

日本語母語話者のための英語音声共通参照枠の構築

Research Project

Project/Area Number 25580132
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

Research InstitutionPrefectural University of Hiroshima

Principal Investigator

上斗 晶代  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (60196665)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島岡 丘  筑波大学, その他部局等, 名誉教授 (20015382)
西尾 由里  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (20455059)
伊達 民和  プール学院大学, 国際文化学部, 名誉教授 (50207271)
市崎 一章  呉工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (70534288)
谷口 雅基  高知大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (90163633)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords英語音声 / 日本人学習者 / CEFR / 英語音声指導 / 英語音変化 / 英語音声教育 / 英語音声共通参照枠 / 全国アンケート調査
Research Abstract

日本人学習者と指導者のための英語音声共通参照枠の構築に向けて,学習者の発音と音声教育の実態を把握するために,全国の小学校教員と中学校から大学までの英語教員,英語教員志望の大学生・大学院生を対象にオンラインアンケートを実施した。また,日本人学習者20名が発音した英語音変化と音変化の認識について調べた。
アンケート有効回答数(教員128名,学生34名)の分析の結果,学習者が発音できると教員が評価した音声項目は44項目中3項目(文タイプに応じた基本的イントネーションの使用など)であった。これらは学生による発音自己評価も高かった。音変化やリズムなど17項目は教員評価が低かった。学習者にとって発音が難しいと教員が判断したのは10項目中2項目で,そのうち,母音・子音は指導上でも困難を感じる教員が最も多かったが,リズムと共に小学校から学習目標とすべき筆頭項目に挙がった(63.2%)。
小学校教員は英語音声に関する知識の有無や自己の発音に対する自信の有無を問う項目に否定的な回答をした率が高いのが特徴的であった。このことが,英語の発音指導に対する自信のなさ(75.0%)の要因の一つと推測される。また,発音指導の頻度にも校種別相違がみられ,中学校が最も高く,高校以降減少していくことがわかった。
学生は自己の発音評価が高く,44項目中36項目で肯定的な評価をした反面,自己の発音に対する自信については50%が否定的な回答であった。これは発音指導の自信のなさ(45.5%)にも繋がっていると考えられる。
学習者の読み上げ音声の正答率は,同化(26.3%)が単語間連結(29.9%)や子音脱落(27.5%)より低かった。音変化の認識については,子音脱落(18.8%)が最も低かった(同化34.4%,単語間連結31.1%)。アンケートでは学生の自己評価は高かったが,実際の発音はそうでない可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度の研究計画である英語音声指導と学習者の英語の発音の実態を把握するための全国オンラインアンケート調査を実施した。集計結果の分析により,小学校から大学までの学習者の発音の実態と音声指導の状況などについて把握した。英語教員志望の学生の自己の発音評価や音声指導に関する意識を集約した。
また,先行研究からの情報が少ない音変化について,学習者の英語音声を独自に採取して音響解析を行うことにより,実態を把握することができた。また,発話者が音変化をどの程度認識しているかについて,質問紙による調査を行った。
オンラインアンケートにおいては,英語音声を研究専門分野とする教員を対象に,段階別に学習目標として設定すべき音声項目に関する設問を設けて意見を収集し,資料の一部とした。

Strategy for Future Research Activity

オンラインアンケート結果と英語音変化についての学習者の音声分析結果,及び先行研究文献をもとに,日本人学習者と指導者のための英語音声共通参照枠を作成する。英語学習入門期(小学校英語活動などを想定)から上級レベルまでの各段階において,英語音声の到達目標を設定し,Can Do記述文を記載する。CEFR, CEFR-Jへの対応も検討する。学習者用ポートフォリオ,指導者用ポートフォリオ作成も念頭に置く。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初,アンケート調査は質問紙法で実施する予定で,データ処理補助のための謝金を計上していたが,オンラインで行うことに方針を変更したことで,謝金が予定よりも少額となったため。
平成26年度には学会での成果発表や打ち合わせ会議が多くなることが見込まれ,その旅費として執行する計画である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] English and Japanese Reconsidered--From the ELT's Viewpoint2014

    • Author(s)
      Takashi Shimaoka
    • Journal Title

      IRICE

      Volume: No. 24 Pages: 5-9

  • [Journal Article] 小学生の音声指導の理論と実践2014

    • Author(s)
      西尾由里
    • Journal Title

      愛知教育大学から発信するグローバル時代の英語教育

      Volume: 1 Pages: 25-32

  • [Presentation] The Common Framework of Reference for English Sounds for Japanese Learners:Questionnaires and Recording2014

    • Author(s)
      Kazuaki Ichizaki
    • Organizer
      15th Joint Seminar on English Phonetics in Seoul
    • Place of Presentation
      ソウル大学(韓国)
    • Year and Date
      20140317-20140317
  • [Presentation] 日本語話者による英語の単語間連結の特徴 ―英語音声共通参照枠の構築へ向けて―2014

    • Author(s)
      上斗晶代,市﨑一章,島岡丘,伊達民和,谷口雅基,西尾由里
    • Organizer
      2014年日本音響学会春季研究発表会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部駿河台キャンパス
    • Year and Date
      20140311-20140311
  • [Presentation] 英語音声に関するアンケート調査―英語音声共通参照枠の構築に向けて―2014

    • Author(s)
      上斗晶代
    • Organizer
      第21回日本英語音声学会中部支部大会
    • Place of Presentation
      愛知学院大学大学院栄サテライトセンター
    • Year and Date
      20140301-20140301
  • [Presentation] The crucial factors affecting perceptional units of English for Japanese children: syllables or moras?2013

    • Author(s)
      Yuri Nishio
    • Organizer
      第52回大学英語教育学会国際大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      20130830-20130830
  • [Presentation] What is the goal of English pronunciation for Japanese future elementary school teachers: accuracy or intelligibility?2013

    • Author(s)
      Yuri Nishio
    • Organizer
      第39回全国英語教育学会北海道研究大会
    • Place of Presentation
      北星学園大学
    • Year and Date
      20130810-20130810

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi