• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

日本人英語学習者(中高生)の英語脳内賦活メカニズム解明縦断・横断研究

Research Project

Project/Area Number 25580143
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

田浦 秀幸  立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (40313738)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords英語力 / 縦断的発達段階 / 脳賦活
Outline of Annual Research Achievements

中学で英語学習を開始した日本人英語学習者(N=23)からの3年目の縦断データ収集を行った。12名は中1からの3年間、11名は高1からの3年間の3年目データであった。収集したのは、(1)言語流暢性タスクとインタビューデータ(言語データと脳賦活データ)と(2)英語ライティングデータ(言語データのみ)であった。脳賦活データとしては、42チャンネルの島津製作所OMM-3000を用いてブローカ野およびその右脳相当部位からOxy-Hbデータを収集した。分析は脳賦活データと英語力分析データ(語彙力・正確さ・流暢性・英語ライティング力総合力)の両面から現在進行中である。最終被験者からのデータ収集が3月に行われた関係上、全てのデータ下分析は完了したが、本分析を経て考察まで進めることができたのは現在1名分だけである。
1名分のデータを英語力と脳賦活の2点から考察した結果は以下の通りである。外国語としての英語学習を中学1年生で始めた日本人が3年目に大きな英語力の向上をライティング・語彙力で示し、その過程で徐々に右脳の関与が高まり、3年目に左右両脳ともに最大の賦活が観察できた。外国語学習当初は左脳中心に言語処理が行われるが、徐々に右脳の関与も高まり、3年目になると両脳を同じ程度賦活させて産出していることが判明した。
このデータだけでは、自動化に至る一歩手前の状態まで来た(今後はどちらかの脳半球に収束する)のか、外国語は母語と異なり両脳関与が必要であるのかの判断は現時点ではできないが、少なくとも臨界期を過ぎてからの外国語学習でも、習熟度に応じて脳内の質的変化が起こることに間違いはなさそうである。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 7 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 第二言語ナラティブ時の脳賦活データによる言語臨界期説検証研究2016

    • Author(s)
      田浦秀幸
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 27(2・3号) Pages: 117-125

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] バイリンガル・コードスイッチ脳賦活データによる臨界期仮説検証研究2016

    • Author(s)
      田浦秀幸
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 27(2・3号) Pages: 127-131

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 大型fNIRS機(OMM-3000)と携帯型fNIRS機(LIGHTNIRS)との相関性研究2016

    • Author(s)
      田浦秀幸
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 27(2・3号) Pages: 133-143

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 大型fNIRS機(OMM-3000)と簡易fNIRS機(PocketNIRS)との相関性研究2016

    • Author(s)
      田浦秀幸
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 27(2・3号) Pages: 145-148

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 大型fNIRS機(OMM-3000)と簡易携帯型脳波計(IBVA)との相関性研究2016

    • Author(s)
      田浦秀幸
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 27(2・3号) Pages: 149-174

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「バイリンガルの言語脳イメージング研究」特集の概要2016

    • Author(s)
      田浦秀幸
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 27(2・3号) Pages: 77-79

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] バイリンガルの言語脳イメージング研究:これまでの研究成果2016

    • Author(s)
      田浦秀幸
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 27(2・3号) Pages: 81-116

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Language and brain2016

    • Author(s)
      TAURA, Hideyuki
    • Organizer
      国立高雄第一科技大学外国語学院招待講演
    • Place of Presentation
      国立高雄第一科技大学(高雄市・中華民国)
    • Year and Date
      2016-03-16 – 2016-03-16
    • Invited
  • [Presentation] Brain-imaging versus conventional linguistic data in bilingual research2016

    • Author(s)
      TAURA, Hideyuki
    • Organizer
      UBC LLED学部招待特別講義
    • Place of Presentation
      UBC(Vancouver・Canada)
    • Year and Date
      2016-02-03 – 2016-02-03
    • Invited
  • [Presentation] 日英バイリンガル園児のメタ認知力の発達と脳賦活(「オーガナイズドセッション03バイリンガルと認知」の1本)2015

    • Author(s)
      田浦秀幸
    • Organizer
      日本認知科学会第32回大会
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2015-09-18 – 2015-09-18
  • [Book] 科学的トレーニングで英語力は伸ばせる!2016

    • Author(s)
      田浦秀幸
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      マイナビ出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi