• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

戦争・観光・デザイン――戦前期満洲における「観光デザイン」の歴史的展開

Research Project

Project/Area Number 25580158
Research InstitutionKomazawa University

Principal Investigator

高 媛  駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 准教授 (20453566)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords満洲 / 観光 / 満鉄 / 宣伝 / 美術
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、観光ポスターやパンフレット、リーフレット、旅行雑誌及び書籍の表紙や挿絵、絵葉書など、満洲時代の観光デザイン及び観光宣伝に関する資料を手がかりに、日露戦争から第二次世界大戦終結にかけて満洲で展開されていた観光政策の実態を解明することを目的としている。
今年度は、2つの研究に取り組んできた。1つ目は、満洲最大の民俗行事「娘々祭」の歴史的変遷に焦点を当て、日本主導の観光政策が現地社会に与えた影響を検討した。南満洲鉄道株式会社(以下「満鉄」)は、1908年春から娘々祭参拝客向けに割引乗車券を発売し、祭の振興と発展を図った。1928年からは娘々祭の余興に豚や苗木の「彩票入り花火」を導入し、畜産植林や産業開発の普及宣伝に力を入れた。また満洲国建国前後から、「娘々」と「王道」との組合せで描かれたビラやポスターを大量に作成し、娘々祭を建国精神の浸透と宣撫工作に活用した。その後、協和会主導の下で、娘々祭の運営体制は組織化と官営化が進行し、祭典での宣伝内容も国策を色濃く反映するようになった。研究の成果は論文「観光・民俗・権力――近代満洲における『娘々祭』の変容」として発表した。
2つ目は、満鉄初の嘱託画家として、1921年から10年間に亘り観光宣伝に関わった眞山孝治の活動を辿ることを通して、1920年代における満鉄の観光宣伝の実態と特徴を明らかにした。眞山は宣伝印刷物の作成と観光絵画の執筆に力を注ぐ傍ら、満鉄旅客課主催の満蒙宣伝隊での観光絵画展同行、旅客課発行の旅行雑誌『平原』への絵画と文章の寄稿及び満鉄弘報係の主導による文化人の満洲旅行の斡旋・案内など、幾つもの大役を果した。眞山の活動の軌跡からは、加速化・多角化していく1920年代の満鉄の観光宣伝の特徴を読み取ることができる。研究の成果は論文「一九二〇年代における満鉄の観光宣伝――嘱托画家・眞山孝治の活動を中心に」として発表した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 「一九二〇年代における満鉄の観光宣伝――嘱託画家・眞山孝治の活動を中心に」2016

    • Author(s)
      高媛
    • Journal Title

      『Journal of Global Media Studies』

      Volume: 17・18合併号 Pages: 171-184

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「観光・民俗・権力――近代満洲における『娘々祭』の変容」2015

    • Author(s)
      高媛
    • Journal Title

      『旅の文化研究所研究報告』

      Volume: 25 Pages: 75-91

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi